Empathemian, Union Lake, Minnesota

Why now?(なぜ、いま?)

なぜ、人生の最後になって、[いま] を生きる、というのだろう?

ジル・ハンソンさんの『マインドフルネス』の冒頭の一節です。

「最近、ある緩和ケアの看護師から聞いた話。
彼女の仕事は、終末期の患者が人生の最期に、後悔に苛まれたり、死を恐れたりせず、残された「いま」という時間を最大限、意味あるものにする手伝いをすること。
確かに、とても意味のある仕事だ。
ただ、聞けば聞くほど、ある疑問が湧いて来た。

なぜ、それほどたくさんの人が、臨終を迎える段になって初めて 「いま」を学ぼうとするのか?
生まれてから死ぬまで、「いま」という瞬間以外に人生はなかったはずなのだが。。」

確かにそうですね。なぜでしょうか?

それは、こういうことではないでしょうか?

それは、「いま」の実感をかぞえられないから。

それは、実感するために使える道具がないから。

古今東西、多くの先人が「いま」を生きる知恵のことばを残しました。
刹那(せつな)ということばも、時間自体が実体的に感じられるように編み出された単位です。
私たちがふだん使っている、時間の単位もローマ時代につくられました。

ただ、それら、[いま]を生きるためには、使えません。
意外にも、これまで、[いま] を実感するための、ちょうどよい単位、使える道具がありませんでした。
また、使う機会もありませんでした。

ひと息の時間。ひとことの声がひびく時間。

ふだんの、呼吸の時間で、実感の数を数えられるように!
エンパシームは、そのための「」をつくります。

そして、あとでじぶんをふりかえって気づくことができるように、その場・その時間の[いま]を小さなカプセルにします。
その中に、ひと息の声でことばを残します。
飾らず、構えず、考えすぎずに、ひとことでよいのです。

ひとつぶの[いま] をかぞよう。

Let’s practice Empatheme.(エンパシームでいまを残そう)

「実感の数こそ」

「ひと時の数を」

ココロのタイムカプセル③ [シードで心をつなぐメディア]

「小さな時間の単位こそ」

出典・参照: Gill Hasson 『Mindfulness』、『毎プラガイド』

「エンパシーム紹介 自然な流れで間をつくる」(動画)

「Gill Hasson Website」