静穏の鏡

Stillness is the way. (静穏が道をひらく)

静穏の効用とは、よく聞こえること。聴覚は、視覚と違って、オフにできません。聴覚は身を守る大切な機能。でもそのおかげで、いらないものも入ってきます。だからこそ、静穏は、じぶんでつくるもの。静かな場所で、ひとりすわり、身体の力を抜くことです。エンパシームは、「静穏の鏡」になります。本当に、鏡のように、映しだす働きをします。

共に働くしくみ

ネット・スマホ・AI時代。世界規模のテクノロジーとビジネスの社会は、私たちの生活から想像することがむずかしくなっています。テクノロジーは本来、人間と対峙するものではありません。技術は、自然の恩恵に授かるために人間がつくりだしたものです。従属するのでも、させるのでもない、 共にあり、共に働くという思想が必要です。

We work together.

心の溝を克服するために (3)

よい習慣づくりの情報は無数にありますが、実現は容易ではありません。習慣をづくりの自己啓発本は数え切れませんが、「実際にやって、ふりかえる」現場がとても少ないのです。エンパシームは、精神的なエネルギーを減衰させるのではなく、持続させる手助けになるテクノロジー。そして、そのテクノロジーをよい習慣化にするフィロソフィーです。

Practice Empatheme.