Empathemian: Alan Kay

The best way to predict the future is to invent it.(未来を予測する最善の方法は、その未来を発明すること)

かっこいいことばですよね。
パーソナルコンピュータの父。アラン・ケイさんのことば。

いまから50年前、アランさんは、パーソナルコンピュータという未来を創造しました。(*注1)
現代だれもが使っているスマホはその代表です。

シリコンバレーにあるコンピュータ歴史博物館に展示された一枚のパネルに、そのことばはあります。

未来のことは、だれにもわかりません。
だからこそ、未だだれも知らないものをつくれば、それが未来につながります。

発明とは、すでにある問題を解決するアイディアではありません。
「もしこんなことができたら、それで解決できる問題を発見できるだろう。」
そんなふうに発想して、まだない問題の解決を想像し、実際につくってみることです。

発明とは、未来をつくること。
今の問題ではなく、未来の問題です。

Computer History Museum (Section 15)のパネル展示の写真の上に書いてみる

To know the world, one must construct it.(世界はつくることで初めてわかる)

1972年、アランさんが提起した『すべての年代のこどものためのパーソナルコンピュータ』の冒頭。(*注2) 
イタリアの詩人、パヴェーゼのことばが引用されています。

実は、テクノロジーの世界だけでありません。
私たちの毎日の生活にとっても、発明的な考え方は、とても大切です。

もし、〇〇ができたら?
このように言ってみるだけで、未来は変わります。

たとえば、こうです。
「もし、英語でこれができたら?」
いまできる必要はありません。
できないからこそ、そのようにじぶんに聞いてみるのです。

近い未来の話。
何の目的でするのか?は、まだわかりません。
それがあったら、未来に何ができるだろう?という発想です。

そのようにして始めるから、何かが生まれる。
未来への道をじぶんでつくっていることになります。

エンパシーム英語 トレイル2 (60)

ところで、英語トレイル2の(60)番に、こんな会話がでてきます。
ケイ先生とは、アラン・ケイ博士のことでした。

心はタイムマシーンです。
ことばを思い浮かべるだけで、イメージが浮かびます。

エンパシーム英語トレイル2より

冒頭のアランさんのことばは、筆者のインナースピーチです。
声で身体化したことばがインナースピーチ。
いつでも心の中から口をついて出てくるセリフ。

声が心の中に音のイメージをつくります。
イメージが音になって現れる、と言っても構いません。

きっと、アランさんもパヴェーゼのことばをインナースピーチとして身につけていたことでしょう。

出典・参照:Computer History Museum 展示、広島学院シリコンバレー研修での講話、エンパシーム英語トレイル、以下のエンパレットなど

(*注1、2)「A Personal Computer for Children of All Ages」

「人類の進化を加速させた「手で触る情報操作」子どもの創造的学習意欲を刺激するパソコンは、ここから始まった」

考えを発明する①コンピュータという思想

発明は必要の母①(あれ、反対じゃないの?)

インナースピーチ 心の中のことばを抽出する(1)思考を形づくる内語

トレイル2(66) Choose to be happy

アラン・ケイ

チェーザレ・パヴェーゼ