Empathemian, US Patent Certificate

Invention is the mother of necessity.(発明は必要の母)

7月4日は、アメリカの独立記念日(Independence Day)です。

初代大統領ジョージワシントンは、建国の父として知られます。
もうひとつ、ワシントンは「特許のしくみ」の父でもあります。

1790年、パテント(特許)法を成立させました。
個人のアイディアと切磋琢磨を、新しい国を駆動するチカラに据えたのです。

人々の「新しいことを考える」営為。
それを特許システムという「しくみ」にするという考えも、発明的でした。
現在でも、その心は生きています。

発明特許の条件は?

①Novel (新しい考え・新規性)(すでに知られていることではない)
② Non-obvious / Inventive steps (容易に考えだすことができない・進歩性)
③ Useful (産業に利用できる・有用性)
そして、だれもまだ考えていなかった証。(先に申請した人の権利・先願主義)

日本の特許に関するウェブサイトでは、ほとんどが、③ 産業的な有用性から説明されています。
でも本質的には、まず① 新しい考えであることこそ、発明の精神です。

Empathemian, Patent ー Diagram

Getting to maybe. (もしかしたら。という未知の可能性に近づくこと)

ところで、タイトル、間違えてませんか?

正しくは「必要は発明の母」でしょ?

いいえ、タイトルのとおりです。
確かに一般的には「必要は発明の母」と言われますが、真実は、むしろその逆なのです。

発明は、必要の母。
発明が必要性を生み出す。

必要なものがわかっていて、それをつくるのなら、発明はいりません。
必要かどうかも、わからない時にこそ、新しく発想するのです。

「もしかしたら」という発想をカタチに変え、具体的な方法を編み出すこと。
そして、その考えを具現化して、そのアイディアを人が使うことによって、それまでになかった利用方法が見つかるのです。
つまり、後から、必要性がうまれてくるわけです。

もちろん、すべての発明が、そうだとは言えません。
産業の役に立つように開発するわけですから。
でも、本質は変わりません。
「もしかしたら、役に立つかもしれない」が出発点です。

英語のInvent(発明する)は、ギリシャ語源のことばです。
ventは、風を表します。
inventとは、中に新しい風を入れること。

わかっていることではなく、わからないことが大切です。
窓をあけて、新しい風をいれるように。
予感やねがいを手さぐりでカタチにするのです。

特許というと、特許侵害で係争といった話を聞くことがありますね。
パテントというと、だれかの独占権利のようにも聞こえるかもしれません。
でも、本来の心は、「こんなことができる、このアイディアをみんなで使ってください」というものです。

必要かどうかではなく、必要になるかもしれない。
「もしかしたら」を、カタチにする。
この考えは、テクノロジーに限らず、日常に活かせるアイディアですね。

発明は必要の母②(では、発明の母は?)へつづく

出典・参照:以下のエンパレットなど

フランクリンの修養ツール

考えを発明する ③ そのつもりになるだけで

ココロのタイムカプセル① [カプセルって何?]

Patent Act of 1790