『ことばが身につく場・時・心』

You can only learn what you process.(処理したことだけが身につく)

覚えることは、すべての学びの土台です。
たくさんの記憶から、すばやく引き出せること。どのようにするかの知識の獲得の結果、上達できる。

そんなふうに思われていますよね。

数学ができるようになるのは、たくさんの公式や問題の解法を学び、長期記憶したから。
楽器の演奏が上達するのは、音に関する多くの知識を獲得するから。
何かがうまくなることは、大脳の長期記憶がどんどん発達するからだ、と。

確かに、知識の獲得や記憶の量・つながりは、重要です。
でも、そこだけを気にしていると、もっと肝心なことを忘れたままになってしまいます。

今回のシリーズをおさらいをすると:

・いかなる記憶も、ワーキングメモリで処理された後につくられる
・すべての身体運動は、つねに、ワーキングメモリを通る
・すべての精神活動は、絶え間ないワーキングメモリの働きによってなりたっている

・大脳だけでなく、運動をつかさどる小脳も、学習と密接
・ワーキングメモリを鍛えながら、数秒ごとに、処理され、統合されたものが、身につく
・言語の習得は、ワーキングメモリを活かすことが出発点であり、またつねに土台となる

ことばのふるまいの目安となる「ものさし」

Believe it or not, your words in a breath become a yardstick for your life.(意外に聞こえるかもしれないけれど、ひと息で出すセリフが、人生のものさしになる)

クリングバーグ博士は、言います。

「学習はもちろん、日常の生活すべてに、ワーキングメモリがクリティカルだと言われますが、観察ができません。運動エクササイズなら、一目瞭然。たとえば、ジムにいけば何キロのダンベルを持ち上げられたとか、どれぐらいの速さで走れたかとか、どこまでやったら息が続かなくなったとか。鍛える人の筋肉は大きいとか、エキササイズをはじめて体重がどれだけ減ったとか。トレーニングしているを過程が目で見て確かめられます。」

「一方、ワーキングメモリや集中力は、そうはいきません。体重やカロリーを測るのと同じように、メンタルトレーニングの具体的フィードバックができたらいいですね。心の働きのものさしがつくれたらー」

このことばは、とても意味深調です。

そもそも、脳の中を、じぶんでのぞくことはできません。
(できたとしても、それだけでは、じぶんのふるまいは、わからないでしょう)
また、心の働きを、直接的に捉えることもできません。
(もとより、心は「もの」ではなく、心身の総合的な働き、周囲との相互作用をひっくるめた、抽象概念です)

でも、実は、できることがあります。
心の働きが如実に現れる、あなた自身のふるまいの過程を捉えることです。
エンパシームは、プラクティスをひと息単位で捉え、見えるようにします。
そして、エンパシームそのものがプラクティスのものさしになります。

挿絵イラストは、そんなものさしのイメージです。
ものさし自体が、ひとつ、ふたつと数えられる単位であり、ツール。
巻尺(メジャー)も測る道具ですが、巻尺自体を目安にして使うことはないでしょう。

エンパシームは、10ミリ秒単位の小さな目盛りのついた、数秒単位のまとまりを捉えられるものさし。
また、エンパシーム自体が数えられ、種類にわけて、細かく測れるツールになります。

『ふるまいの目安をつかって、ことばを測る』

Empatheme is a yardstick for your vocal actions. (エンパシームは、声のふるまいのものさし)

ことばの単位というと、だれもが文字や単語を思い浮かべるでしょう。
が、それらは、ことばを聞いたり、発したりする時の、あなたの「ふるまいの単位」ではありません。
これまで、ことばを出し入れする行為自体の、基準となり、プラクティスの目安となり、同時に、後から測れるような「ものさし単位」が、(あるようで)ありませんでした。

ことばを声に出すのにかかる時間。
録音された音声を、後から測ることはできます。
行為の後に測る単位は、「秒」や「ミリ秒」が使えます。(*注1)

でも、それだけでは、声に出すふるまいが、どのような状態であったかが、わかりません。
そして、ことばをアウトプットしようとする時の、身体のふるまいの目安ではありません。
行為の前に、プラクティス(トレーニング)の基準となり、さらに、それをふりかえるための単位がなかったのです。

エンパシームは、クリングバーグ博士の言っているような、心のものさしの役割を担うために、編み出されました。

エンパシームは、ひと息で発することばを単位として捉えます。
なぜ、ひと息かと言うと?
ことばは、息にのせて話すものだからです。

私たちは、肺から吐き出す息を使い、声をことばにして、話します。
息つぎせずに、話すことはできません。
日常の会話は、何語であれ、そのほとんどが2秒以内のセリフでなりたっています。
そして、かならず、セリフとセリフの間に間合いがあります。

ワーキングメモリも、自然の発話の長さ、つまり2秒ほどの時間ごとに集中して働いています。
従って、エンパシームは、ワーキングメモリを鍛えられるようなトレニーングを測り、じぶん自身で変化や上達を見ることができます。

ひと息、2秒のものさし・単位。
これまで、聞いたことがない話だったのではないでしょうか?
「測るために、後から測る」単位はある。
けれども、ことばのふるまいの基準となり、ふるまい自体を(じぶんが知っていて、ふりかえれるように)測るというコンセプトがなかった。
プラクティスを導き、場と流れをつくった上で、ふるまいのものさし単位となり、プラクティスをより効果的、効率的に身につける手助けが、エンパシームです。

英プラ、毎プラで、ぜひ、心の(ことばの)ふるまいのものさしに触れてみてください。(*注2)

Have a yardstick for life (practice).(人生=プラクティス の、ものさしを持とう)

4回シリーズでお届けしましたが、Extra版があります。2分半の動画で、あなたのワーキングメモリ試してみましょう。

ことばを身につける ⑤ 「ほんの3分でも変化が生まれる」

ことばを身につける ① 「ワーキングメモリは、心の玄関」

ことばを身につける ② 「処理することを学ぶ、処理したものだけが身につく」」

ことばを身につける ③ 「運動のトレーニングとおなじように適度の強度が必須」

出典・参照:Torkel Klingberg 『The Overflowing Brain』、以下のエンパレットなど

(*注1)秒という単位について。ローマ時代に発明された単位。1時間を60分割した「小さい」単位(ミニッツ)。これが第一の「小分け」単位でした。そのまた60分の1が「秒」です。これは、第二の小分け単位なので、セカンド。秒がセカンドと呼ばれるのは、そこから端を発したのですね。なお、現代の1秒は、セシウム原子の振動数に置き換えられています。ミリ秒は、1000分の1。音のまとまりは、数10ミリ秒から数100ミリ秒です。

(*注2)タイトルにもある「心の(ことばの)」とは?ことばは、心を表します。ことばの前後・周辺にもまた、心が現れます。したがって、心の働きを代表するのは、発話されるセリフと、そのことばの余白にある、と捉えることができるからです。エンパシームの基本コンセプトについてのエンパレットはこちらをごらんください。

寄りそいあえるコミュニケーション (4) [共におなじ路を歩む]

英語習得の最大のボトルネックを克服する「2秒」(動画は、ものさし単位を具体的にお伝えしています)

疾風勁草 ③ [しなやかになるプラクティスとは?]

宇宙のものさし [じぶんのものさしは?]

Torkel Klingberg