
目に見えない世界。
想像とは、見えるものを介して、見ようとすることです。
見えるかのようなふりをすることです。あたかも見えているような、その気になって、じぶんと結びつけることです。
フリをするというと、なにかの演技のように聞こえるかもしれませんが、実は、想像するというのは、絵を描くように、演じていることなのです。
Imagine (想像する)ということばも、真似をする、ふりをするという意味と同じ語源のことばです。
脳の仕事は、「演じる仕事」をすることです。でも、脳だけではありません。
環境の中で物事とふれあい、相互作用が生まれる時、そのフリができるのです。
その時に使われる道具が、アナロジーです。
アナロジーとは、「似ているもの、共通するもの」をみつけて、結びつけることです。
その時に使うコンセプト、ことばを、メタファと呼びます。
作文で何かを表現する時の「比喩」のことだけでなく、人間の想像の営みは、メタファが運び役になります。
何かに見立てることで、わかりやすくなるのです。
たとえば、電気は電子の「つぶ」のようなもの。電流は、その「つぶ」の流れ。
誰も見たことがないので、みんなで「つぶ」という、同じメタファを使うことで、そのイメージが定着し、話がやさしくなります。
ところで、電子は銅線の中を移動しますが、そのスピードはカタツムリのように遅いということをご存知ですか?
あれ?光の速さじゃないの?
だって、スイッチいれると同時に電気つくけど。
実は、電流のエネルギーは電線の外を伝わるのです。
電流が流れると、電線の周囲の空間には「電界」と「磁界」ができます。
じぶんが電気のつぶのひとつとして路を進む時、その路の周りに世界ができ、そこで伝わるのです。
この話、「ことばよりも、まわりの雰囲気、空気で伝わる」という話と似ていますね。
そう、みな、メタファです。
つぶのメタファ。
空気のメタファ。
流れのメタファ。
Use your metaphor.
出典・参照:『英プラをくわしく知ろう」、『毎プラガイド』