Empathemian 『ポピーの花が電子に見える』

Use your mind’s eye.(心の目で見よう)

目に見えない世界。

想像とは、見えるものを介して、見ようとすることです。
見えるかのようなふりをすることです。
あたかも見えているような、その気になって、じぶんと結びつけることです。

言ってみれば、ふりをするのです。
フリ?そのように言うと、なにかの演技のように聞こえるかもしれません。
でも、実は、想像は、絵を描くように、脳内で演じることなのです。

Imagine (想像する)ということばがあります。
まねる、ふりをする、と同じ語源のことばです。

脳には「演じる」という大切な仕事があるのです。
脳内で再現することです。

でも、脳だけではありません。
環境の中で物事とふれあい、相互作用が生まれる時、そのフリができます。

その時に使われる道具が、アナロジーです。
アナロジーとは、「似ているもの、共通するもの」をみつけて、結びつけること。

その時に使うことばを、メタファと呼びます。
作文で何かを表現する時の「比喩」のことだけではありません。
人間の想像の営みは、メタファが運び役になります。
何かに見立てることで、わかりやすくなるのです。

たとえば、電気は電子の「つぶ」のようなもの。
電流は、その「つぶ」の流れ。
もちろん、その様子を直接見ることはできません。
だからこそ、みんなで「つぶ」という、同じメタファを使います。
そうすることで、そのイメージが定着し、話がやさしくなります。

ところで、電子は銅線の中を移動します。
そのスピードはカタツムリのように遅いということをご存知ですか?
あれ?光の速さじゃないの?
だって、スイッチいれると同時に電気つくけど。

実は、電流のエネルギーは電線の外を伝わるのです。
電流が流れると、電線の周囲の空間には「電界」と「磁界」ができます。

じぶんが電気のつぶのひとつとして路を進む時。
その路の周りに世界ができ、そこで伝わるのです。
この話、「ことばよりも、まわりの雰囲気、空気で伝わる」という話と似ていますね。
そう、みな、メタファです。

つぶのメタファ。

空気のメタファ。

流れのメタファ。

Use your metaphor.

出典・参照:『英プラをくわしく知ろう」、以下のエンパレットなど』

「色つぶを使ってプラクティス」

「素のふるまいが育つ」

「エンパシームは気づきのタイムカプセル」

「声の鏡「円符の発明」へ」

「声が、思い出てくる。」

「見えないけれど、あるんだよ。」

「メタファー」