Empathemian, たなと響 (A being of Touch, Resonant)

テクノロジーということばを聞いて、どんなことを思い浮かべますか?

技術の研究や開発に直接関わっている人も、自分の日常は直接関係のないという人も、テクノロジーとまったく無縁に暮らしているわけではないですよね。

テクノロジーとは、人間の外側で、人間の力を補ってくれる便利なもの、役立つしくみ。それは、もともと、人間が生み出したものです。また、これからも、そうあり続けるでしょう。

伊丹敬之さんは、「技術」について、次のように説きます。

「自然が内包しているきわめて豊かな論理の全体の中から、人間の認識の中へ体系的に切り取られ、他者による再現や利用が可能なように体系化された論理的知識の総体である。」

「自然の提供している現象はあまりに豊かであり、人間の認知能力はきわめて小さい。自然のポテンシャルの大きさは膨大だが、人智の及ばないところが多い。」

自然の力をだれもが活かせるようにする

自然に学び、その学びによって、再現や利用が可能なように体系化された論理や知識の総体にすることが大切。
これは、研究機関の学術研究や企業の研究開発だけではなく、日常の学びにも同じことがいえそうです。

テクノロジーとは?人間の力を補ってくれる便利なもの、しくみ。でもそれだけではありません。
テクノロジーは、人間がつくり、使うものです。人間は自然の一部です。
人間は、自然とのふれあい、かかわり、共に生きる存在です。

テクノロジーの本質もそこにあります。「わけへだて」はせずに「自然とのふれあい」から考えることがいちばん大切なのです。

We are nature-made.

「自然を活かす [テクノロジーの本質]」

「修養のイノベーション (1) エンパシームでひらく路」

「心の溝を克服するために (1)」

出典:伊丹敬之『イノベーションを興す』、坂口立考/Rikko Sakaguchi『Philosophy Inspires Technology Innovation』

「Philosophy Inspires Technology Innovation」

伊丹敬之