心の中の溝を克服する
私(坂口立考)は、スマホ登場以前より携帯、スマートフォン の開発に関わりました。全世界にむけ、XPERIA シリーズを含む 200 機種、5 億台の商品、技術 開発を指揮、事業・経営の責任者をつとめました。
 

そこで、テクノロジーと人間の間に、ある溝が広がり、人間の心の中にも溝をつくっていることに気づきました。その溝は、技術のあり方だけでなく、人間に備わった本来の力を引き出す総合的な方法 なしには、克服できないことを痛感したのです。

 

2012 年、米国シリコンバレーに SomniQ, Inc を設立して以来、従来とは異なる総合的なアプロー チを独自の研究開発によって模索してきました。それが、人間と機械が共に働き、自然な流れで「間」 をつくることで、ふだんは気づいていない人間の力を引き出す方法「エンパシームメソッド」です。

しぜんな流れで「間」ができる

* *

10年あまりの研究開発・制作をへて、米国、日本 で発明特許を取得しました。これにあわせて、音声・言語・心理・哲学の研究をもとに設計、著作・ 制作を手がけ、私自身の 30 年余の実体験をもとに構想したものが「毎プラ」「コ・プラ」「英プラ」です。

 

2020年9月より、エンパシームメソッドにもとづく「英プラ」(英語のプラクティスを身につける修養) を公開しています。小さな身体所作でじぶん自身のプラクティスを育て、身近な世界に関わり、人々と助けあうことができます。みんなのエンパシームで社会を変える新しいイノベーションを目指しています。

 

* * *

人間の心の中にも溝をつくっている」とは?

    • ネット社会は、日々いやおうもなく、過剰に情報をとりこんで生活している
    • 入力の過剰は、自意識(じぶんを中心にものごとを捉えていること)を助長する
    • 本当はできるはずのことが、しづらくなっている
    • しようと思っているのに、できない、続かない。たとえば、ほんのわずかな時間が、待てない

 

人間に備わった本来の力」とは?

    • 身体所作(呼吸のリズム、ひと息の間、声のことば、一瞬待てる)
    • くりかえし体験するうちに、考えずにできるようになる
    • 想像する力。共感できる力。相手の身になれる
    • ふだんは気づいていないけれど、身につくとしぜんにできるようになる

 

英語のプラクティスと習慣を身につける

 

英語のプラクティスを身につける修養」とは?

    • 修養とは「身をもって行い、その心を養うこと」
    • 修養は「技を身につける」(稽古)土台
    • 英語は(どの言語であれ)「声の出し入れ」が根本
    • 毎日、少しの時間、静かにすわり、心を落ち着けて声の出し入れ
    • それをふりかえり、自覚することで持続する「習慣」になる
    • わかちあうことで、続きやすくしていく
 

「修養と共感のイノベーション(2) 」へ続く