Let’s think about it.(考えてみよう)
古池や 蛙飛こむ 水のおと
『松尾芭蕉・奥の細道』について、長谷川櫂さんは、このように説きます。
「ふつうこの句は、古池に蛙が飛びこんで水の音がしたと解釈されるが、本当はそういう意味の句ではない。「古池や」「蛙飛こむ水のおと」の順番にできたのではなく、最初に「蛙飛こむ水のおと」ができて、あとから「古池や」をかぶせた。このうち最初にできた「蛙飛こむ水のおと」は、じっさいに聞こえた現実の音を言葉で写しとったもの。
一方、「古池」は現実の古池ではない。なぜなら、蛙が水に飛びこむ音を聞いただけで、蛙が水に飛びこむところは見ていないから。芭蕉は、蛙が飛び込む音を聞いて古池を思いうかべた。「古池」は「蛙飛こむ水のおと」が芭蕉の心に呼び起こした幻影。」
古池は、心の世界なのです!
これは俳句の話ですが、人間の想像力について、重要な手がかりを与えてくれます。
想像力とは、異質なもの、反対のものを、イコールでつなぎあわせること。
ひらめきは、五感を結いあわせるような営み。
閑かさや岩にしみいる蝉の声
「なんたる閑かさ、蝉が岩にしみいるように鳴いてゐる」のではありません。蝉がミンミン鳴いているところは、閑かでありません。岩にしみいるような蝉の声に身体で触れて、現実のかなたに広がる天地の「閑さ」。「閑さ」とは現実の静けさではなく、心の世界です。腑に落ちますね。心当たりもあります。さかさまだったんですね。
心の世界は、五感を結いあわすこと。
Inspire all your senses.(五感を澄まして)
「手がかりは、身のまわりにある。(しっかりふれさえすれば)」
「All you need is love (誤解を解く)」
出典・参照:松尾芭蕉『奥の細道』、長谷川櫂『古池に蛙は飛び込んだか』『奥の細道』、『毎プラガイド』