話はさかさま [Rの音じゃなくて、運動中の音]
Rの発音はむずかしい、とよく言いますね。Rの発音?ふだん、文字に音がついていると思っていますよね。こう考えてみましょう。Rの文字に音がついているのではなく、音のまとまりに文字をわりふってある、と。舌をほんの少し引くだけで、音が変わります。Rの音があるのではなく、舌が移動する時に口の中の空間が変化して共鳴する音なのです。
Turn it the other way around.(反対向きに考えてみなよ)
Rの発音はむずかしい、とよく言いますね。Rの発音?ふだん、文字に音がついていると思っていますよね。こう考えてみましょう。Rの文字に音がついているのではなく、音のまとまりに文字をわりふってある、と。舌をほんの少し引くだけで、音が変わります。Rの音があるのではなく、舌が移動する時に口の中の空間が変化して共鳴する音なのです。
Turn it the other way around.(反対向きに考えてみなよ)
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのセンスシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(道筋にそった音の系列 x 横 (頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツールです。
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのセンスシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(道筋にそった音の系列 x 横 (頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツールです。
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのスタンプシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(道筋にそった音の系列 x 横 (頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツールです。はじめの1周から。
💧 子音RとLのちがいをかみくだいてくらべてみましょう。
💧 ひとつひとつの音が聞こえないのではなくて、前後の音のつながりで聞きづらくなるのです。
💧 細かく分けて、リズムと音をプラクティスすることで聞こえるようになります。
💧 子音RとLのちがいをかみくだいてくらべてみましょう。
💧 ひとつひとつの音が聞こえないのではなくて、前後の音のつながりで聞きづらくなるのです。
💧 細かく分けて、リズムと音をプラクティスすることで聞こえるようになります。
💧 Rのつくことばのプラクティス。こんなふうにやってみましょう。
💧 舌をうしろにひくだけの音に、子音をつけてみます。
💧カナモジ式の音を忘れながら、音をつなげるプラクティス。
💧 子音は風の音、母音はのどを響かせる音。
💧 Rのある母音のlearnのプラクティス。舌はまかず、天井につけず、後ろにひくこと。
💧 なんどもくりかえしてやってみよう。
💧 子音は、風切り音。母音は、共鳴音。
💧 カナモジ式にない子音 ①舌と歯の間 ②歯ぐき ③くちびる
💧 カナモジ式にない母音 ①アゴを下げる ②くちびるを動かす ③舌を引く
💧 子音 R は、はじめにくちびるを丸く
💧 舌は、口の中で天井につけずに、うしろに引くだけ
💧 子音 L は、上の歯の裏側をけりだすように