話はさかさま [Rの音じゃなくて、運動中の音]
Rの発音はむずかしい、とよく言いますね。Rの発音?ふだん、文字に音がついていると思っていますよね。こう考えてみましょう。Rの文字に音がついているのではなく、音のまとまりに文字をわりふってある、と。舌をほんの少し引くだけで、音が変わります。Rの音があるのではなく、舌が移動する時に口の中の空間が変化して共鳴する音なのです。
Turn it the other way around.(反対向きに考えてみなよ)
Rの発音はむずかしい、とよく言いますね。Rの発音?ふだん、文字に音がついていると思っていますよね。こう考えてみましょう。Rの文字に音がついているのではなく、音のまとまりに文字をわりふってある、と。舌をほんの少し引くだけで、音が変わります。Rの音があるのではなく、舌が移動する時に口の中の空間が変化して共鳴する音なのです。
Turn it the other way around.(反対向きに考えてみなよ)
💧 子音は、風切り音。母音は、共鳴音。
💧 カナモジ式にない子音 ①舌と歯の間 ②歯ぐき ③くちびる
💧 カナモジ式にない母音 ①アゴを下げる ②くちびるを動かす ③舌を引く
💧 子音は、風切り音。母音は、共鳴音。
💧 カナモジ式にない子音 ①舌と歯の間 ②歯ぐき ③くちびる
💧 カナモジ式にない母音 ①アゴを下げる ②くちびるを動かす ③舌を引く
💧 子音は、風切り音。母音は、共鳴音。
💧 カナモジ式にない子音 ①舌と歯の間 ②歯ぐき ③くちびる
💧 カナモジ式にない母音 ①アゴを下げる ②くちびるを動かす ③舌を引く
💧 子音は、風切り音。母音は、共鳴音。
💧 カナモジ式にない子音 ①舌と歯の間 ②歯ぐき ③くちびる
💧 カナモジ式にない母音 ①アゴを下げる ②くちびるを動かす ③舌を引く
💧 子音は、風切り音。母音は、共鳴音。
💧 カナモジ式にない子音 ①舌と歯の間 ②歯ぐき ③くちびる
💧 カナモジ式にない母音 ①アゴを下げる ②くちびるを動かす ③舌を引く
💧 カナモジ式にない口の動かし方 ①アゴを下げる
💧 カナモジ式にない口の動かし方 ②くちびるを動かす
💧 カナモジ式にない口の動かし方 ③舌を引く
💧 声は身体を楽器のようにして音を出す身体運動。
💧 息でつくる空気の流れと、口の中の空間を変化させてつくる共鳴音。
💧 子音は、風の音。母音は共鳴の音アゴ、舌、くちびるの動きで共鳴が変化する。