Empathemian『I have to go.』

I have to try.(やってみなければ)

学校で、こんなふうに教わりませんでしたか?

“have to”は、イディオム(決まり文句)である。
“must” (ねばならない)とおなじ意味。

しかも、ハフ・トゥーと読む。

でも、疑問に思ったことはありませんか?
haveは、何かを持っている、という動詞。
それが、to (〜へ)と、つながって、なぜ、「ねばならない」という意味になるのか?

ヒントは、have。
文字通り、何かを「持っている」はずです。
それは?

実は、持っているはずの対象が省略されているのです。

I have a place to go.
I have to go a place.
(行かなければならないところがある)

行くべき「場所」ということばが省略されています。

I have to do something.
I have something to do.
(やらなけらばならないことがある)

すべき「こと」ということばが省略されています。

have (持っている)の対象は、義務や必要性です。

I have an obligation to go (…)
I have an obligation to do (…)
(…の義務がある)

よくあるセリフであるため、義務は省略されました。
ことばは、時代とともに変化(進化)します。

“have to”という記号に「ねばらならない」という意味があるわけではありません。
セリフ全体として、〇〇しなくちゃ、という意味合いを含んで、使われるようになったのです。

「ハフ・トゥー」と読む、はどうでしょうか?
これもまた、不思議ですね。

実は、have toだけが特別な発音をするのではありません。
英語の音は、日本語の音は、ちがいます。

英語は文字に音がくっついているのではありません。
セリフの音声が先にあって、それを文字で表します。

本当は、すべてのセリフ音声が、カタカナ表記の音とはちがうのですが、
たまたま、この”have to”が決まり文句なので、「ハフ・トゥー」という音がくっついている、と勘違いしたのでしょう。
(もしかしたら、このような説明はどこにもないかもしれませんね。でもこれが真実です。)

だから、have to だけではないのです。
I got it. は「アイ・ゴット・イット」ではありません。
I got itで表すことになった音声があり「アイガリッ」のようには聞こえるかもしれませんが、「ト」という発音はどこにもないのです。

ことばは、相手とのやりとりの中に意味がうまれるもの。
字面に意味や音がくっついているのではありません。

”have to”というフレーズだけでは、話せないのです。 意味もまた、ひとつのセリフになりたつもの。

疑問に思ったことは、原点にかえると気がつくことがあります。
うのみにせずに、じぶんで考えてみるだけで、ことばのセンスはぐっと身につきます。

出典・参照:英語トレイル 1、以下のエンパレットなど

See youは「バイバイ」ではない(ことばの源は心づかい)

I’m sorryは「すみません」ではない(共感のことば)へ続く

学知にあらず[なぜ、Good morningと言うのか?]

知識は入手する「もの」ではない (Knowing thatをKnowing howに変えよ)