Empathemian, Inspired by the book ‘Helping” by Edgar H. Schein

Be helpful to others’ practicing.(相手のプラクティスに役立つこと)

エドガー・シェイン博士の著作『Helping』の冒頭に、こうあります。

「Helping(支援)とは複雑な現象だ。
役に立つ支援と役に立たない支援がある。何がちがうのか?
物事の内容よりもプロセスに、
または何がなされるかではなく、どのようになされるかに注目したほうが、うまくいくのはなぜだろうか?

「ある日、私は車を運転していた女性から自宅の外でこう尋ねられた。
「マサチューセッツ通りはどちらですか。」
目的地はどこなのかと尋ねたところ、彼女がボストンのダウンタウンを目指していたことがわかった。
そこで私は、あなたが走っている道はダウンタウンにまっすぐ通じているので、
マサチューセッツ通りに向かう必要はないですよ、と指摘した。
女性は何度も礼を述べた。自分が尋ねた道に行かされななくてすんだからだ。」

とても示唆的です。
私たちは、相手の側に立つことを忘れて、役に立たない支援をしがちです。

Helpingのエッセンスは、相手の側に立つこと。
本来、相手が目指すことにhelpfulであること。

日本語でも、ヘルプということばはよく使われます。
「ヘルプ=助ける」と言っても、代わりにすることではありません。

Helpingは、その人がすることを手助けすることです。
いえ、その人が目指す方向に向かって、手を差し伸べることです。

縁乃路『Helping』

Be helpful to others here and now.(相手に付す今)

Helping=相手の役に立つ行為。
相手のプラクティスに役立つ補助。
相手を察して補助する働き。

エンパシーム英語トレイルも、この考えを追求します。

たとえば、「英語を習いたいんですけど、どうしたらいいですか?」という質問があったとします。
一般的には、こんな返事があるでしょう。

・〇〇学校があります、
・〇〇アプリがあります。
・〇〇の動画があります。
・〇〇を学習したらいいですよ。

シェイン博士の冒頭エピソードと似ています。
単に〇〇をしたらよい、というのは、おそらくヘルピングにはならないでしょう。
なぜなら。「それができるくらいなら苦労はない」からです。

でも、たずねる人も、どう質問すべきかがわからないものです。
それが「わかるくらいなら」そんなふうに質問はしないでしょうから。

したがって、相手が目指すはずの先を見て、質問を置き換えて考えます。

・英語を聞いてわかるようになりたい。補助して欲しい。
・英語で伝えられるようになりたい。Helpingが欲しい。

聞き取れるようになる英語のプラクティスを補助すること。
ここを原点にすると、相手の役に立たないことを減らすことが需要になります。
つまり、聞き取れるようにならない原因を取り除くヘルピングです。

また、プラクティス自体が実現し、継続するためのヘルピング。

・闇雲にやらないように
・いっぺんにやりすぎないように
・練習が完結するように

このように考えると、ヘルピングとは:

・相手を察して、配慮すること
・親身になって聞くこと
・役に立たないことは、促すこと
・そばに寄り添うこと
・そっと背中を押すこと、など

ということは、一度にわからなくても、だんだん、あわせていくことが大切。
エンパシームは、察して働くしくみを目指しています。

出典・参照:Edgar.H.Schein 『HelpingーHow to offer, give and receive help』、以下のエンパレットなど

人生の目的は人の助けになること

ことばの種は、あとから芽生える

Less is more. (8) 勇気を生むには?

「人生の目的は幸福」ではない

1本のロウソクになれ