Everything can change in one second.(どんなことも1秒で変わりうる)
芥川龍之介『蜜柑』は、主人公の「私」が、ある一瞬ですべて反転する体験を語ります。
最後のクライマックスです。(原文のを一部、現代かな使いに変えて引用します。)
汽車はその時分には、もう安々とトンネルをすべりぬけて、枯草の山と山との間にはさまれた、ある貧しい町はずれの踏切りに通りかかっていた。
踏切りの近くには、いずれもみすぼらしい藁屋根や瓦屋根がごみごみと狭苦しくたてこんで、踏切り番がふるのであろう、唯一流のうす白い旗がものうげに暮色をゆすっていた。
やっとトンネルを出たと思ふ――その時そのせうさくとした踏切りの柵の向うに、私は頬の赤い三人の男の子が、目白押しに並んで立っているのを見た。
彼等はみな、この曇天に押しすくめられたかと思うほど、そろって背が低かった。
そうしてまた、この町はずれの陰惨たる風物と同じような色の着物を着ていた。
それが汽車の通るのを仰ぎ見ながら、いっせいに手をあげるが早いか、いたいけな喉を高くそらせて、何とも意味の分らないかん声を一生懸命にほとばしらせた。
するとその瞬間である。
窓から半身をのり出していた例の娘が、あのしもやけの手をつとのばして、勢よく左右にふったと思うと、たちまち心をおどらすばかり暖な日の色に染まっているみかんが、およそ五つ六つ、汽車を見送った子供たちの上へばらばらと空からふって来た。
私は思はず息をのんだ。
そうして刹那に一切を了解した。
恐らくはこれから奉公先へおもむかうとしてゐる小娘は、そのふところに蔵していた、いくくわのみかんを窓から投げて、わざわざ踏切りまで見送りに来た弟たちの労に報いたのである。
暮色をおびた町はずれの踏切りと、小鳥のように声をあげた三人の子供たちと、そうしてその上に乱落するあざやかな蜜柑の色と――すべては汽車の窓の外に、またたく暇もなく通り過ぎた。
が、私の心の上には、切ない程はっきりと、この光景が焼きつけられた。そうしてそこから、ある、えたいの知れないほがらかな心もちが湧き上って来るのを意識した。
私は昂然と頭を挙げて、まるで別人を見るようにあの小娘を注視した。
小娘はいつかもう私の前の席に返って、あいかわらず、ひびだらけの頬を萌黄色の毛糸の襟巻に埋めながら、大きな風呂敷包みを抱えた手に、しっかりと三等切符を握っている。
私はこの時始めて、言いようのない疲労と倦怠とを、そうしてまた不可解な、下等な、退屈な人生をわずかに忘れることができたのである。
Be open-ended.(心をひらいて)
ほんの一瞬で、心の世界が一変する体験。
心は
出典・参照:芥川龍之介『蜜柑』、以下のエンパレットなど