サンフランシスコ湾が内陸にいりこんだ地帯は、シリコンバレーとも呼ばれます。
このあんず畑(写真)のむこうにコンピュータ歴史博物館があります。
そこに、バベッジの「自動計算機」が展示されています。(注1)
チャールズ・バベッジは、コンピュータの発明に心血を注いだ人です。
何でも「計算する」機械をつくりました。
ただ、生きている間にそれをつくることはできませんでした。
バベッジの発明を再現した機械が、いまそこに展示されているのです。
コンピュータの歴史というと?
・古くは
・
・パスカルの計算機、ライプニッツの計算機
・アラン・チューリングの「一定の手続きの組みあわせ=アルゴリズム」(注3)
・フォン・ノイマンの「手続きを記憶させる=プラグラム」(注4)
バベッジは、あまり知られていませんが、コンピュータという思想の先駆者です。
バベッジは、道具としての計算機から、システムとしての自動計算機を発明しました。
計算の業務が工場の労働に似ていることに着目して、作業の機械化を発展させたのです。
コンピュータというと、計算能力(どれだけすごいか)ばかりが取りざたされますね。
でも、コンピュータはそれ以前に、「人間と共に働くもの」という思想でもあります。
それは、人間を含めた全体を、システムとして考えることです。
機械を、生活や仕事を共にする相手と考えること、そのものが、コンピュータの本来の思想だったのです。
I am also a computer.
出典・参照:Charles Babbage『On the Economy of Machinery and Manufacture, 1832』
Who invented the Computer? (Computer History Museum)
(注1)展示は、「Differential Engine No. 2」、「自動計算機械」は Analytical Engine。
(注2)関数は、数のことではなく、手続き・機能を意味します。英語のfunctionの翻訳で、中国語「函数」から来ています。Y=3X という式のXという箱に数字を入れると、計算がされるわけですので、小さな「コンピュータ」の働きをするものです。
(注3)一定の手続きの組みあわせによって表現できることは、すべて演算として処理できるという考え。(一定の計算式に従って計算(calculate)することを演算(operation, computation)とよびます)
(注4)ある手続きの組み合わせ=プログラムをコンピュータに記憶させておく方法が、現在のコンピュータの基本です。