Empathemian 『カプリ島風の調和』

Stay in harmony.(調和を保って)

Harmony(ハーモニー)ということばがあります。
全体が調和した様子を表すことば。
どんなことをを思い浮かべますか?

音のハーモニー。味のハーモニー。色のハーモニー。
演技のハーモニー。心と体のハーモニー。自然のリズムとのハーモニー。魂のハーモニー。

ハーモニーは、ギリシャ語に由来します。
「つなぎあわせる」「むすびつける」という意味でした。
そこから、調和という意味が生まれました。

「和音」も、そうです。
ドレミを組み合わせた声音を「和音」と呼びます。
異なる音、ちがう要素が、ほどよく、気持ちよく、組み合わさることです。
人間の五感に一致することが、ハーモニーです。

調和するように、ほどよい違いのある要素が集まり、ちょうどいい具合の違いにならんで、それが全体になるという言い方もできますね。

ローマの哲人皇帝マルクス・アウレリウスは、こう言いました。

He who lives in harmony with himself lives in harmony with the universe.(じぶん自身と調和して生きるものは、宇宙と調和して生きる)

じぶんの中だけのハーモニーは、全体のハーモニーにはなりません。
宇宙自然に一致して生きようとすることがハーモニーをもたらします。

人生全体のハーモニーを持とうとしても、できません。
行為のひとつひとつを調和させることだけです。
ほどよく、気持ちよく、宇宙自然と一致させる、ひと時ずつ、つながっていくものが生きていくことです。

ハーモニーが、生きているということの表れ。

出典・参照:マルクス・アウレリウス『自省録』、以下のエンパレットなど

「みずからに語り、つづる」

「じぶんで選べる自由がある」

「声にうつるもの」

「自省録」