Empathemian『映ったものから考える』

Try the other way.(別の方法でやってみごらん)

「逆問題」と呼ばれる問題の捉え方があります。

物事を想像したり、調べて推測したりする時、順方向に考えるか、逆方向に考えるか。
順方向とは、原因から結果、入力から出力を求めること。

逆方向とは、結果から原因、出力から入力や入出力の関係を推定することです。
どうしてこうなったの?何が原因?と。

上村豊さんは、こう言います。

「すいかをたたいて、その音からすいかの味を推定する問題は、逆問題的。密度と音の高さの関係を法則とし、音の高さの観測結果からすいかのおいしさの原因である密度を推定する。ただし、これだけでは定性的な観察に過ぎない。すいかのおいしさの指標を数値として定め、その指標を音の高さから決定するパスを通し、「すいか美味計測器」なるものを考案するのは、逆問題。考案しても商品化する人がいないから工学者はやらない。また理学的に面白いことが発見できそうにないから、理学者も手を出さない。」

「逆問題」などと呼ぶと、あえて「さかさま」に考えているような印象を与えますが、実は、私たちの日常は、さかのぼって、想像し、推察する出来事に満ち満ちています。表情や雰囲気から人の気持ちを察することも、おいしそうな果物をみわけようとすることも、さかさま方向に推論しているわけです。

ただひとつの答えがあることが保証されていて、そのルールや式に従って解答を出すことは「順方向」と呼びます。
学校の勉強で、そのような練習が多いのですが、それは、あくまで全体の一部です。

エンパシームは、じぶんのふるまいを映しだした上で、エンパシームの数・量など、定性的、定量的に推測し、それを想像に役立てます。
じぶんの手がかりをうるサイエンス、アート、そしてプラクティスの場です。

「さかさまに考える」を身につけよう。

それは、本当は、自意識にしばられたじぶんが、さかさまになっていたんだ、ということに気づくことです。

Try the other way around.(反対むきにやってみよう)

出典・参照:上村豊『逆問題の考え方』、以下のエンパレットなど

「Try the other way around ② さかさまにしてみる」

「心の引き算」

「あべこべの気分になれる」

エンパレットは「さかさまに考えてみることで、気がつく」ストーリーのライブラリと言っても過言ではありません。
エンパレットの検索で、ことばを入れてみてください。こんなにたくさん!というほど、さかさまの話があるのは?
「じつは、逆、反対、あかさま、うしろ、うつす、そもそも」などなど、試してみてください。

「Inverse problem」