集中している間はよいのだけれど、結果を気にするとうまくいかなくなる。
集中しているかどうかに意識が向くと、集中がとぎれてしまう。
そういう経験、ありますよね?
トーマス・スターナーさんは言います。
「どんな練習も、肝心なのはプロセス、結果ではない。
結果に気が向くのは、「判断」しているから。
いい・わるいの評価を瞬時にしている。
知らないうちに、ある理想の尺度にあわせている。
自分自身の「判断」が実はバリアになってしまうのだ。」
脳は、状況を先回りして、まだ事が起きる前から「失敗しないように」という瞬時の判断ができます。
それは私たちが、生まれて以来、身につけてきた力です。
一方、なぜ練習をするのかといえば、ある目標にむけて上達するためですね。
「結果は気にせずに」と言われても困りますよね。
だって「目標に向かって、いい結果が出せるように頑張れ」と自分に言い聞かせているのですから。
実は、「プロセスに集中せよ、結果は忘れよ。」とは、かけ声ではなくて、パラドクス(逆説)なのです。
「練習という矛盾を克服する」という、一筋縄ではいかない、テーマだったのです。
「判断」をなくしてしまうという「解決」ではできないけれども、問題をのりこえるという「克服」はできます。
「判断することを忘れている」ような状態に近づける練習はできますか?
トーマスさんは、4つの心得をすすめます。
Simple, Small, Short, Slow.
シンプルにする、小さくする、みじかくする、ゆっくりする。
ものでも自然でも「相手」と関わり、ふれあう時、じぶんが小さくなり、わずかな時間を忘れていたりします。
そのような場をつくり、その時間を活かすことです。
それを、ゆっくりと、短い時間で、小さな単位にまとめる、簡単な方法。
エンパシームは、忘れている状態にしむける「練習の克服」プラクティスの伴走者です。
でも、そんなふうに考える必要もありまえん。
しずかにすわって、素直に、エンパシームの流れに委ねることです。
s出典・参照: Thomas Sterner 『The Practicing Mind』、英語トレイル3 (90)