
The way up and the way down are one and the same.(のぼり坂とくだり坂、どちらもおなじ道)
秋の味覚、落花生。ピーナッツじゃなくて、落花生。
殻ごとの。獲れたて、生の落花生を茹でて食べると、味わい深いですね。
それにしても、落花生は不思議な植物です。
地中にカプセルをつくって実を結ぶ花。なぜだろう?
落花生農家のおじさん曰く:
なぜって言われてもねぇ。カプセルができるから、実ができるんだ。
カプセルができないと実にはならない。
もしかして、あれかい?
なんでわざわざカプセルを地面につくるのかっていいたいの?
空中にぶらさがったカプセルができて、そこに実ができればいいんじゃないかってね。
そうじゃないんだなぁ。
カプセルができることと実ができることは同じこと。
土の中だからね、カプセル。
空中だったらカプセルいらないだろうね。
落花生にもね、都合があるんだな。
人間の都合じゃなくてね。
私たちは、どうも「原因→結果」と「手段→目的」という、あとづけの考えに慣れすぎているのでしょう。
何でもそれにあてはめるというルールに。
落花生は、もちろん、そんなふうに考えていません。
そのままに、カプセルと実がいっしょにできるのです。
それは、紙の表だけを切ろうとしても、裏もいっしょに切れてしまうのに似ています。
紙の存在はひとつ、表裏は一体。
ことばの上で「表と裏」に分けているだけなのです。
もちろん、人間の都合で分けているだけ、です。
便利なのですが、つい、肝心なことを忘れちゃってますね。いっしょだってことを。
落花生さんのおかげで、気づきました。ありがとう。
殻(から)と実(み)はいっしょ。人間の体(カラダ)と身(み)もいっしょ。
中身は外身。実はひとつ。
「だれの都合でさがしてますか?」をどうぞ。
出典・参照:「ある落花生農家のおじさんの話」