毎プラ つながり③よりそう・わかちあう(実例・使い方 動画)
つながりを利用して、日々のプラクティスを、見まもり、よりそい、わかちあうことができます。遠く離れていても、エンパシームによって、構えず、飾らないコミュニケーションを楽しむことができます。動画①に続き、エンパシームにおさめられたシード(声のセリフ)で、ことばをわかちあうご家族の実例をご紹介します。参考にしてください。
みまもり、よりそい、たすけあうコミュニケーションサービス
エンパシームアプリを使って、人がつながるサービスです。英語トレイル、修養トレイルにあわせてもご利用できます。
遠くに離れていても、また近くにいても、ほどよい距離のふれあいを持つことができます。
SNSやチャットとはちがい、ことばをひとこと声にして、心が通うプラクティス(実践)。
見守りだけでなく、色々な活用ができます。
企業の職場や、学校のクラスルーム、スポーツのチーム育成など、
あらゆるところで、心のケアに携わっていらっしゃるみなさまへ。
エンパシームは、個人のマインドフルネス、メンタルケアだけでなく、チーム、組織をみまもり、安心して、役立てられるツールです。
エンパシームデータを活用して、変化をうながすプラットフォームとしてご利用になれます。
・押しつけるのではなく、助ける
・監視するのではなく、見まもる
・結果を追うのではなく、変化を促す
・必要な時に、ひと言、声をかける
無意識レベルの習慣に気づき、じぶんに変化をもたらすというテーマは、みんなのテーマです。
英語トレイル、修養トレイルとあわせてもご利用になれます。
つながりを利用して、日々のプラクティスを、見まもり、よりそい、わかちあうことができます。遠く離れていても、エンパシームによって、構えず、飾らないコミュニケーションを楽しむことができます。動画①に続き、エンパシームにおさめられたシード(声のセリフ)で、ことばをわかちあうご家族の実例をご紹介します。参考にしてください。
つながりを利用して、日々のプラクティスを、見まもり、よりそい、わかちあうことができます。遠く離れていても、エンパシームによって、構えず、飾らないコミュニケーションを楽しむことができます。動画①に続き、エンパシームにおさめられたシード(声のセリフ)で、ことばをわかちあうご家族の実例をご紹介します。参考にしてください。
エンパシームは「つながり」を活用して、日々のプラクティスを、見まもり、よりそい、わかちあうことができます。遠く離れていても、エンパシームによって、心を通い合わせることができます。この動画では、90歳のカズコさんの日々のひと時と、心のつながりの実例をご紹介し、アプリの使い方をステップごとの画面操作でご説明します。
現在、参加者の募集準備をしています。詳しい時期などは、こちらからお問い合わせください。
「すべて真実のことは、心にとめなさい(フィリポ人への手紙)」真実とは「はい、これです」といえるようなものではありません。 事実という捉え方では捉えられない、心の次元で意味をもつことばです。心にとめるとは、ことばを声に出し、書きとめること。やりすごさずに確かめることです。くりかえすこと(プラクティス)で実を結ぶものです。
Whatever is true. Keep in mind.(どんなことであれ、真に大切だと感じられることは、心にとめなさい。)
「ダメでしょ。ちゃんとしなさい。早くやりなさい。」心のどこかで、じぶん自身に言っていませんか?私たちは気づかぬうちに、じぶんのことばで、ものごとの捉え方をフレーミング(固定)しています。決めつけ・押しつけのことばが可能性を減らします。禁句の代わりのことばを声に出して言うことで、物事の捉え方を変えることができます。
Make mistakes and learn from them.(失敗して、学べ)
共にプラクティス
ケアリングトレイルは「プラクティスする共にする」「いっしょにプラクティス」「わかちあうプラクティス」メソッドと環境を提供します。
修養トレイル、英語トレイルはひとりでプラクティス場であると同時に、小さなコミュニケーションの場でもあります。
習慣づくりには、伴走者のような、いっしょになる友の存在が大きな力になります。
また、他者を思う心、気づかう小さなふるまいが、自意識をやわらげ、プラクティスの持続を支えてくれます。
プラクティスは、プラクティスをする人だけでなく、指導する立場の人、支援する立場の人、そっと見守る立場の人、いろいろな関わり方があります。
修養トレイル、英語トレイルを「グループ」でおこなうことで、ひとりひとりのプラクティスを支援するしくみになります。
ケアリングは、いろいろな目的、立場の人たちが、共に関わって、幅広く利用できるプラットフォームです。
修養トレイルをする、しないに関わらず、どなたでも活用することができます。
エンパシームの使い方は修養トレイル、英語トレイルと共通ですが、小さなコミュニケーションの場を、自由に活用してください。
いろいろな使い方ができます。ほんの数秒の声ことば、ふるまいがエンパシームに写ります。それを使っての小さなコミュニケーションが、心を育てます。小さなプラクティス、マイクロアクションが、共通の習慣になっていきます。
じぶんが変わるというテーマは、じぶんとみんなのテーマ
企業の職場や、学校のクラスルーム、スポーツのチーム育成など、
あらゆるところで、心のケアに携わっていらっしゃるみなさまへ。
エンパシームデータを活用して、変化をうながすプラットフォームとしてご利用になれます。
・押しつけるのではなく、助ける
・監視するのではなく、見まもる
・結果を追うのではなく、変化を促す
・必要な時に、ひと言、声をかける