毎プラ つながり③よりそう・わかちあう(実例・使い方 動画)
つながりを利用して、日々のプラクティスを、見まもり、よりそい、わかちあうことができます。遠く離れていても、エンパシームによって、構えず、飾らないコミュニケーションを楽しむことができます。動画①に続き、エンパシームにおさめられたシード(声のセリフ)で、ことばをわかちあうご家族の実例をご紹介します。参考にしてください。
コ・プラは、みまもり、よりそい、たすけあうコミュニケーションサービス
エンパシームアプリを使って、人がつながるサービスです。英プラ、毎プラにあわせてもご利用できます。
遠くに離れていても、また近くにいても、ほどよい距離のふれあいを持つことができます。
SNSやチャットとはちがい、ことばをひとこと声にして、ココロが通うプラクティス(実践)。
見守りだけでなく、色々な活用ができます。
企業の職場や、学校のクラスルーム、スポーツのチーム育成など、
あらゆるところで、ココロのケアに携わっていらっしゃるみなさまへ。
エンパシームは、個人のマインドフルネス、メンタルケアだけでなく、チーム、組織をみまもり、安心して、役立てられるツールです。
エンパシームデータを活用して、変化をうながすプラットフォームとしてご利用になれます。
・押しつけるのではなく、助ける
・監視するのではなく、見まもる
・結果を追うのではなく、変化を促す
・必要な時に、ひと言、声をかける
じぶんが変わるというテーマは、じぶんとみんなのテーマです。
英プラ、毎プラとあわせてもご利用になれます。
つながりを利用して、日々のプラクティスを、見まもり、よりそい、わかちあうことができます。遠く離れていても、エンパシームによって、構えず、飾らないコミュニケーションを楽しむことができます。動画①に続き、エンパシームにおさめられたシード(声のセリフ)で、ことばをわかちあうご家族の実例をご紹介します。参考にしてください。
つながりを利用して、日々のプラクティスを、見まもり、よりそい、わかちあうことができます。遠く離れていても、エンパシームによって、構えず、飾らないコミュニケーションを楽しむことができます。動画①に続き、エンパシームにおさめられたシード(声のセリフ)で、ことばをわかちあうご家族の実例をご紹介します。参考にしてください。
エンパシームは「つながり」を活用して、日々のプラクティスを、見まもり、よりそい、わかちあうことができます。遠く離れていても、エンパシームによって、心を通い合わせることができます。この動画では、90歳のカズコさんの日々のひと時と、心のつながりの実例をご紹介し、アプリの使い方をステップごとの画面操作でご説明します。
真昼間に赤い太陽。深夜に赤い月。毎夏、カリフォルニアでは山火事が頻繁に起きます。大規模な山火事で、大気中に粒子状物質が大量に浮遊。光の乱反射がして、空の見え方が激変します。失われてはじめて気づくこと。赤い光は、人体に危険な超微粒子(PM2.5)のしるし。そして、家が燃え、緊急避難する多くの人たちに寄り添う心の痛み。
We are with you.(心を共に)
Hope begins in the dark.(ねがいは暗い時に始まっている)
「希望は暗い所ではじまる。信じて、そこにいれば、よい。じぶんがすべきことをして、待っていれば、夜明けは必ず来る。」待つことが勇気。見守ることが勇気。じぶんのすべきことをすることが勇気。あなたのねがいは、暗い中、じっと朝を待っています。待つ勇気を支えることば(Help、Thanks、Wow)声にして、信じることです。
ショーンさんのことば(音声付き)から。「人生はポーカーに似てる。配られた手持ちのカードでプレイするしかない。手がいいから勝てるわけでもない。実際、強い人はいい手をもっているわけではない。人生はなんて不公平なんだろう、などと考え出したら、気が狂いそうになるけど、本当はそうじゃない。いま生きていることがすばらしいんだ。」
Everyday is a bonus.(毎日生きていることがボーナス)
共にプラクティス
コ・プラ (Co Pra) は「プラクティスする共にする」「いっしょにプラクティス」「わかちあうプラクティス」メソッドと環境を提供します。
コ(Co)は、共にという意味です。
毎プラ、英プラはひとりでプラクティス場であると同時に、小さなコミュニケーションの場でもあります。
習慣づくりには、伴走者のような、いっしょになる友の存在が大きな力になります。
また、他者を思う心、気づかう小さなふるまいが、自意識をやわらげ、プラクティスの持続を支えてくれます。
プラクティスは、プラクティスをする人だけでなく、指導する立場の人、支援する立場の人、そっと見守る立場の人、いろいろな関わり方があります。
毎プラ、英プラを「グループ」でおこなうことで、ひとりひとりのプラクティスを支援するしくみになります。
コ・プラは、いろいろな目的、立場の人たちが、共に関わって、幅広く利用できるプラットフォームです。
毎プラや、毎プラをする、しないに関わらず、どなたでも活用することができます。
エンパシームの使い方は毎プラ、英プラとおなじですが、小さなコミュニケーションの場を、自由に活用してください。
いろいろな使い方ができます。ほんの数秒の声ことば、ふるまいがエンパシームに写ります。それを使っての小さなコミュニケーションが、心を育てます。小さなプラクティス、マイクロアクションが、共通の習慣になっていきます。
じぶんが変わるというテーマは、じぶんとみんなのテーマ
企業の職場や、学校のクラスルーム、スポーツのチーム育成など、
あらゆるところで、ココロのケアに携わっていらっしゃるみなさまへ。
エンパシームデータを活用して、変化をうながすプラットフォームとしてご利用になれます。
・押しつけるのではなく、助ける
・監視するのではなく、見まもる
・結果を追うのではなく、変化を促す
・必要な時に、ひと言、声をかける