よりそいあえるコミュニケーション

みまもり、よりそい、たすけあうコミュニケーションサービス

エンパシームアプリを使って、人がつながるサービスです。英語トレイル、修養トレイルにあわせてもご利用できます。

遠くに離れていても、また近くにいても、ほどよい距離のふれあいを持つことができます。

SNSやチャットとはちがい、ことばをひとこと声にして、心が通うプラクティス(実践)。

見守りだけでなく、色々な活用ができます。

企業の職場や、学校のクラスルーム、スポーツのチーム育成など、
あらゆるところで、心のケアに携わっていらっしゃるみなさまへ。

エンパシームは、個人のマインドフルネス、メンタルケアだけでなく、チーム、組織をみまもり、安心して、役立てられるツールです。

エンパシームデータを活用して、変化をうながすプラットフォームとしてご利用になれます。

・押しつけるのではなく、助ける
・監視するのではなく、見まもる
・結果を追うのではなく、変化を促す
・必要な時に、ひと言、声をかける

無意識レベルの習慣に気づき、じぶんに変化をもたらすというテーマは、みんなのテーマです。

英語トレイル、修養トレイルとあわせてもご利用になれます。

毎プラ つながり③よりそう・わかちあう(実例・使い方 動画)

つながりを利用して、日々のプラクティスを、見まもり、よりそい、わかちあうことができます。遠く離れていても、エンパシームによって、構えず、飾らないコミュニケーションを楽しむことができます。動画①に続き、エンパシームにおさめられたシード(声のセリフ)で、ことばをわかちあうご家族の実例をご紹介します。参考にしてください。

詳細をみる

毎プラ つながり②よりそう・わかちあう(実例・使い方 動画)

つながりを利用して、日々のプラクティスを、見まもり、よりそい、わかちあうことができます。遠く離れていても、エンパシームによって、構えず、飾らないコミュニケーションを楽しむことができます。動画①に続き、エンパシームにおさめられたシード(声のセリフ)で、ことばをわかちあうご家族の実例をご紹介します。参考にしてください。

詳細をみる

毎プラ つながり①よりそう・わかちあう(実例・使い方 動画)

エンパシームは「つながり」を活用して、日々のプラクティスを、見まもり、よりそい、わかちあうことができます。遠く離れていても、エンパシームによって、心を通い合わせることができます。この動画では、90歳のカズコさんの日々のひと時と、心のつながりの実例をご紹介し、アプリの使い方をステップごとの画面操作でご説明します。

詳細をみる

参加申し込み

現在、参加者の募集準備をしています。詳しい時期などは、こちらからお問い合わせください。

エンパレット コンテンツ紹介

エンパレットは、ものごとの見え方が変わるような、きっかけをつくるツールです。
思い込みに気づくヒント、じぶんとのつながりをつくる、短いストーリーのリソースとしてご活用になれます。
600を超えるライブラリーからご紹介します。エンパレットページ、ガイドの毎プラてびきもご利用ください。

  • カテゴリーを選択

「おかげさまで」の力(I was lucky.)

I was luckly. を日本語にすると何でしょうか?「幸運でした」と言いますね。実はいちばんフィットする日本語は「おかげさまで」です。私たちは、何でもじぶんでしている、と思っていますが、まわりのいろいろなものに助けられています。目に見えないけれど、縁と運の網をたどって、私たちは生きています。「心の引き算」の力。

I was lucky.(おかげさま)

詳細をみる

静穏と縁 [ムーミントロール]

飯能市につくられたテーマパーク「ムーミン谷」は、10年ほど暮らしていたスウェーデンの風景によく似ています。こどものころ探検していた川の水が、ズイドウとよばれる地下トンネルでその湖に注がれていたことを思い出します。縁ということばは、ものごとのつながりや、そのようになる、めぐりあわせという意味ですが、そのことを実感します。

It’s auspicious.(いいことがありそうな)

詳細をみる

AIってこわいの?(Chat GPTもおなじです。本質に気づくには)

AIは怖いものか?人間は鳥のよう飛べないし、魚のようにも泳げない。でも怖いわけではない。みんな、ちがう存在だから。人間は人間、AIにはAI。AI は、人間がつくるものであり、代わりに生きてくれるものではない。大切なことは、力をあわせること。怖いという気持ちは人間の心。共にある、という心をもてば、怖いも怖くない、もない。

You’re not alone.(だれもひとりぼっちじゃない)

詳細をみる

ケアリングトレイルを申込むと?

共にプラクティス

ケアリングトレイルは「プラクティスする共にする」「いっしょにプラクティス」「わかちあうプラクティス」メソッドと環境を提供します。

修養トレイル、英語トレイルはひとりでプラクティス場であると同時に、小さなコミュニケーションの場でもあります。
習慣づくりには、伴走者のような、いっしょになる友の存在が大きな力になります。

また、他者を思う心、気づかう小さなふるまいが、自意識をやわらげ、プラクティスの持続を支えてくれます。

プラクティスは、プラクティスをする人だけでなく、指導する立場の人、支援する立場の人、そっと見守る立場の人、いろいろな関わり方があります。

修養トレイル、英語トレイルを「グループ」でおこなうことで、ひとりひとりのプラクティスを支援するしくみになります。

ケアリングは、いろいろな目的、立場の人たちが、共に関わって、幅広く利用できるプラットフォームです。

修養トレイルをする、しないに関わらず、どなたでも活用することができます。

エンパシームの使い方は修養トレイル、英語トレイルと共通ですが、小さなコミュニケーションの場を、自由に活用してください。

いろいろな使い方ができます。ほんの数秒の声ことば、ふるまいがエンパシームに写ります。それを使っての小さなコミュニケーションが、心を育てます。小さなプラクティス、マイクロアクションが、共通の習慣になっていきます。

 

・離れた家族との間で、ほんのりと声のやりとりをする
・小さなお子さんといっしょに本を読む(読み聞かせ、よりも、共に声にするプラクティスとして)
・おじいさん、おばあさんとのふれあい。貴重なひとことの声ことばが残る
・アスリートの日々の心の手入れ、コーチや応援者との、ささやかなやりとり
・みんなで英語のプラクティス(先生、みんなが家でプラクティスする様子を見守り、助けることができます)

 

じぶんが変わるというテーマは、じぶんとみんなのテーマ

エンパシームは、個人のマインドフルネス、メンタルケアだけでなく、チーム、組織をみまもり、安心して、役立てられるツールです。

企業の職場や、学校のクラスルーム、スポーツのチーム育成など、
あらゆるところで、心のケアに携わっていらっしゃるみなさまへ。

エンパシームデータを活用して、変化をうながすプラットフォームとしてご利用になれます。

・押しつけるのではなく、助ける
・監視するのではなく、見まもる
・結果を追うのではなく、変化を促す
・必要な時に、ひと言、声をかける

ケアリングは、修養トレイル、英語トレイルとあわせてもご利用になれます。
じぶんが身近に関わるプラクティスの場で、エンパシームを使ってみませんか?
詳しくは、エンパシーム事務局まで、お気軽にコンタクトください。