Output is input and vice versa.(出力は入力、入力は出力)
読書
(百回、つまり何度も繰り返し読めば、内容が自然にわかるようになる)
このことばをどのように受けとめていますか?
(A) 「そうなんだろう、きっと。頑張ってたくさんやれってことね。」
(→たいへんそうだなあ。めんどうくさそうだし、よくわからないから、やらない。)
(B) 「そうなのかなぁ。わからない文章を100回読んでも、意味なんてわからないんじゃないか。」
(→では、やってみる?でも、疑っているので、やらない。)
声に出して読む学習方法は、素読と呼ばれます。
素読は、出力することです。
師や友と学ぶ環境の中。
そこで、姿勢を整え、空間にことばを放ちます。
その声は身体の中に響き、空間からも耳に届きます。
書物・書作は、先人の学びが「出力された」場です。
それは、目で追って、ふんふんとうなづくだけでは、しっかりとした「入力」になりません。
じぶんもまた、そのことばを声で出力することによって、しっかりと入力するのです。
出力が入力。それを身につけるかたちが作法です。
静かに坐り、その人のことばに向きあう。
ゆっくり、声で出力する。
身をもって、心をこめて。
ことばを紡いだ人の思いに親しむこと。
「まなぶ」とは、まねて、演じて、それを身につけることです。
はじめは、実体験がなく、ことばを受け入れる下地がないので、わからない。
けれども、じぶんの素材にしておくからこそ、あとで体験するときに、意味がわかる。
何が起きているのでしょうか?
共感が起きています。
くりかえしているじぶん自身を実感することが、まなびになるのです。
Feel your voice.(じぶんの声にふれよ)
出典・参照:魏志‐「魏略」(大辞林、広辞苑)、「英プラガイド」、以下のエンパレットなど
「英プラで身につけるプラクティスの方法と習慣 ① プラクティスの土台「声のセリフ」」