Empathemian『The Edge of the Subconscious』

To err is human, indeed.(まさに、エラーは人間の証)

日記を書いていると、必ず起きることがあります。

書き間違えです。

スラスラと書いていると、うっかり、別の文字。
意図していない文字を書いてしまいます。
手が勝手に書いてしまった、みたいに。

こんな実験があります。

紙に、ひらがなの「お」をくりかえし書いてください。
できるだけ速く、どんどん書いていきます。

他の文字も試してみましょう。
ひらがなの「み」「あ」「す」、漢字の「大」など。

Empathemian『いまやってみたスリップ実験』

意外なことが起きます!
なぜ、突然、ちがう文字を書いてしまう?

私たちは、文字を書くことに習熟しています。
意識して書いているつもりでも、文字を書く行為自体は自動的。

はじめのうちは起きないけれど、続けて書いているうちに起きます。
似た運動の記憶が引き出されるのです。

運動のシークエンスが似ている文字。
ひとつの行為によって、似た行為が誘発されます。

このような意図しない行為のエラーを「スリップ」と呼びます。
人間の行動には、必ず、このようなエラーが発生します。

それは、ちょうど、意識と無意識の間。
無意識のフチで起きます。

文字の軌跡を眺めてみると、道をはずれたところがわかりますね。
ほんの0.1-0.2秒ぐらいの、短い時間。
そこに、無意識のフチがあります。

文字を書く行為に熟練しているからこそ、起きます。
「言い間違い」もおなじように、ことばを話すことに熟練しているからこそ、起きます。
英語では、言い間違えを、A slip of the tongueといいますが、まさに舌の運動が「スリップ」するわけです。

It always happens.(つねに起きる)

人間の日常行動には、必ずエラーがあります。
だから、すぐ間違いに気づき、起きてもカバーできて重大なミスを防げるようにすることが大事。

そのとおりですね。
でも、この実験は、もっと根本的なことに気づかせてくれます。

間違えが起きるようになることは、行為の習熟の証だということ。
無意識のフチに触れる、小さなアプローチでじぶんという存在の真実に近づけること。
それは、「ミス・エラー・間違い・失敗」の意味について、じぶんで考えるチャンスがあるということ。

We live on the edge of these moments.(瞬間のフチに生きている)

出典・参照:佐伯胖・佐々木正人編『アクティブ・マインド』、仁平義明『急速反復書字によるスリップの発生メカニズム』、以下のエンパレットなど

無意識の縁(フチ)を広げる

無意識の力を活かす方法

じぶんを推測しながら生きている

英語習得の最大のボトルネックを克服する「2秒」

ことばを身につける ⑤ 「ほんの3分で変化が生まれる」(音の無意識のフチ)