どんな場面か想像しながらくりかえす

どんな場面か想像しながらくりかえす セリフを身につけると、想像力が高まります。 絵を見て、情景を想像してみましょう。 その場にいるつもりで 「じぶんで関わらないと、ほとんどわからないよ。」「そうだね。行動しないと前に進め…

ことばの原点は、声。

ことばの原点は、声。 声をアウトプットし、じぶんで聞いてみよう ことばの原点は、声のあるセリフで相手とやりとりすることです。単語を文字で記憶することは学習の一部ですが、基本は、呼吸、声、音であり、セリフです。 プラクティ…

日常英語は2秒内のセリフでできている

日常英語は2秒内のセリフでできている 日常会話の発話の9割は、2秒以内です。なぜかというと、私たちは、吐く息にのせて話し、脳のワーキングメモリのキャパ2秒内でやりとりする必要があるからです。 実は、映画のセリフもほとんど…

「a」とか「the」の違いって?

「a」とか「the」の違いって? 英語で最もよく使われる単語は何でしょうか? 書きことばなら、the。話しことばなら、I またはYou。 英語では、名詞にaとか、theがつきます。「英文法」でいちばんはじめに出てくる「冠…

Can =「キャン」 ではない

Can =「キャン」 ではない 英語耳°の基礎は「音節」 英語耳と日本語耳は、音の認知の仕方が大きく違います。 例えば、「can」にキャという音はありません。英語耳では、canは1音節(ひとつの音)。日本語耳では、キャン…

mother =「マザー」ではない

mother =「マザー」ではない 英語耳と日本語耳は、音の認知の仕方が大きく違います。 例えば、motherは、「マザー」ではありません。英語耳では、motherは2音節、日本語耳では、マザーは3つのカナ文字音です。区…

shower =「シャワー」ではない!

shower =「シャワー」ではない! 英語耳と日本語耳は、音の認知の仕方が大きく違います。 例えば、「Shower」にシャという音はありません。英語耳では、showerは2音節、日本語耳では、シャワーは3つのカナ文字音…

リズムに声をのせる

英語耳°の基本ルールは「リズム」です。リズムは、声を捉える(聞く)、音を発する(話す)ために最も重要な脳の働きであり、身体感覚です。決してオマケではありません。ストレスを打つこと(=音節の母音長くハッキリ出す)、ストレスの間隔を同じにすることが「英語耳」獲得する第1ステップです。