じぶんに語りかけるように
じぶんに語りかけるように 物事はきちんと、丁寧におこなうことで身につきます。 でも、時間がないからできない。 練習でも、つい、めんどうくさいところを端折って、一度ぐらい、たいした影響はないだろう、と考えたりするもの。 数…
じぶんに語りかけるように 物事はきちんと、丁寧におこなうことで身につきます。 でも、時間がないからできない。 練習でも、つい、めんどうくさいところを端折って、一度ぐらい、たいした影響はないだろう、と考えたりするもの。 数…
セリフで、情景を思い浮かべよう! ことばのプラクティスは、声を出して、場面や情景を想像する練習です。 練習するから、すぐに思い出したり、ことばにしたりできるのです。一度も練習せずに、できることはありません。 プラクティス…
「音節リズム」にフォーカスしよう! 英語は、リズムが最優先 英語耳°の基礎は「音節」(音の最小のまとまり)です。音節ごとに「強く長く」したり、「弱く短く」したりすることで、セリフにリズムをつけることが英語の第一歩です。 …
どんな場面か想像しながらくりかえす セリフを身につけると、想像力が高まります。 絵を見て、情景を想像してみましょう。 その場にいるつもりで 「じぶんで関わらないと、ほとんどわからないよ。」「そうだね。行動しないと前に進め…
あなたの日本語耳が聞きもらす音とは? なぜ、日本語耳では聞き漏らすのか? 英語耳と日本語耳は、音の認知のしくみがちがいます。 「日本語耳」は、日本語の音を認知する脳のネット(網の目)「英語耳」は、英語の音を認知する脳のネ…
ことばの原点は、声。 声をアウトプットし、じぶんで聞いてみよう ことばの原点は、声のあるセリフで相手とやりとりすることです。単語を文字で記憶することは学習の一部ですが、基本は、呼吸、声、音であり、セリフです。 プラクティ…
日常英語は2秒内のセリフでできている 日常会話の発話の9割は、2秒以内です。なぜかというと、私たちは、吐く息にのせて話し、脳のワーキングメモリのキャパ2秒内でやりとりする必要があるからです。 実は、映画のセリフもほとんど…
「a」とか「the」の違いって? 英語で最もよく使われる単語は何でしょうか? 書きことばなら、the。話しことばなら、I または、You。 英語では、名詞にaとか、theがつきます。「英文法」でいちばんはじめに出てくる「…
Canは「キャン」ではない! 英語耳°の基礎は「音節」 英語耳と日本語耳は、音の認知の仕方が大きく違います。 例えば、「can」にキャという音はありません。英語耳では、canは1音節(ひとつの音)。日本語耳では、キャン(…
motherは「マザー」ではない! 英語耳と日本語耳は、音の認知の仕方が大きく違います。 例えば、motherは、「マザー」ではありません。英語耳では、motherは2音節、日本語耳では、マザーは3つのカナ文字音です。区…