[S] は歯と舌の間から漏れ出る音
[S] は歯と舌の間から漏れ出る音 思い切って風をだそう 発音の基本原理にならって英語耳°の特徴的な音を順にプラクティスします。子音は、呼気(吐く息)をわずかにせきとめてつくりだす「風の音」です。 顔の形とシンプルな動き…
[S] は歯と舌の間から漏れ出る音 思い切って風をだそう 発音の基本原理にならって英語耳°の特徴的な音を順にプラクティスします。子音は、呼気(吐く息)をわずかにせきとめてつくりだす「風の音」です。 顔の形とシンプルな動き…
[K] は舌で空気をせき止めて、風を切り出す 子音って、要するに「風切り音」 発音の基本原理にならって英語耳°の特徴的な音を順にプラクティスします。子音は、呼気(吐く息)をわずかにせきとめてつくりだす「風の音」です。 顔…
[T] は舌を歯につけて吹き出す 思い切って風をだそう 発音の基本原理にならって英語耳°の特徴的な音を順にプラクティスします。子音は、呼気(吐く息)をわずかにせきとめてつくりだす「風の音」です。 顔の形とシンプルな動きを…
どんなセリフなのか、味わってみよう セリフを身につけると、想像力が高まります。 絵を見て、情景を想像してみましょう。 その場を想像して どちらにしますか?青い方にします。 ある男性がお店で服を選んでいます。店員の女性の質…
すぐに使えるセリフを練習しよう いつでも役にたつことば。 特別なことばでなくてよいのです。すぐに声にでてくることばが大切です。 相手を想像する ふたりの会話。意見がピッタリの時。 That’s the thing. そう…
セリフで想像練習 絵本は「いいセリフ」の宝庫です。イメージとあわせて「使えるセリフ」を練習できます。 モーリス・センダックの『Where the wild things are』は、長く親しまれてきた絵本です。 イメージ…
セリフで、情景を思い浮かべよう! Keep の表現を身につける Keepという動詞は、ものごとをそのままの状態にしておくこと。そのまま、続けることを表現します。いろいろな表現ができます。 ある人の講演を聞いたふたりの会話…
発音の原理にならおう – 子音は風の音(1) 発音の基本原理にならって英語耳°の特徴的な音を順にプラクティスします。子音は、呼気(吐く息)をわずかにせきとめてつくりだす「風の音」です。 顔の形とシンプルな動き…
発音の原理にならおう – 子音は風の音(2) 子音は、呼気(吐く息)をわずかにせきとめてつくりだす「風の音」です。 子音の全体像を見てマネをしてみましょう。今回は「w」「θ」「ð」「l」「r」。子音の中でも舌…
[W] はくちびるを丸めて、うしろに引く 顔の形、口の形をイメージして 発音の基本原理にならって英語耳°の特徴的な音を順にプラクティスします。子音は、呼気(吐く息)をわずかにせきとめてつくりだす「風の音」です。 顔の形と…