Empahemian, Mountain View, California

No one is alone.(だれもひとりぼっちではない)

「生きたことば」という表現があります。
心をこめたことばづかい、生き生きとした表現。

ことばの力によって、心が伝わる。
ことばは、生きているー

と言っても、言霊ことだまの話ではありません。(*注1)
言語の本質について、科学的に捉え直したお話です。

私たちが使うことばの最大の特徴。
何語であれ、かならず、そのようなふるまいが見られること。

それは、ことばはよりそいあう、ということです。

ことばが、よりそう?
聴き慣れない表現ですよね。
でも、事実にもとづいて、そのよう表現しています。

ことばは、つながる。
つながるから、ことば。

The essence of language is connection.(言語の本質は、つながり)

単語をいくつぐらい知っていますか?
数え切れないぐらい、あるでしょう。
いきなり、聞かれてもわからないですよね。

では、英単語はどれぐらい?
学校で習った単語もそうですが、日本語の中に、数え切れないぐらい入っています。
カタカナで書くことばのほとんどは、英語から来ています。

ゆうに、数千単語を知っているわけですね。
でも、たくさん知っていても、英語を聞いたり、話したりするとなると?

単語を知っているだけでは、英語を自在に使えるようにはなりません。
なぜでしょうか?

この「なぜ?」にこそ、ことばの本質があります。

英単語の出現頻度(エンパシーム研究所)

これは、日常会話で使用される英単語の出現頻度を表すグラフです。
それぞれの単語がどれぐらいの頻度で使われるかを、端的に表しています。

しばらく眺めていると、気づくことがありますね。
そうです。やけにかたよっているかんじがします。
片側に集中している、と。

細かい話以前に、特徴をひとことで言い表すことばがあります。
それは、孤語こごです。(*注2)
聞いたことのないことばかもしれません。

孤語とは、100万回のうち、1回しかでてこない単語のこと。
出現頻度が100万分の1、という意味です。

すべての英単語のうち、孤語はどれぐらいあるでしょうか?
その比率を聞くと、きっと驚くでしょう。
なんと、全体の52%。

単語全体の半分以上は、100万分1の確率でしか使われていないのです。
それだけではありません。
全体の85%は、出現確率が10万分の1以下。
つまり、大半のことばは、ほとんど使われないのです。(*注3)

これはどういうことなのでしょうか?
少ない数のことばが、何度もくりかえし使われています。
そのくりかえしとは、おどろくほど極端に、かたよっている、ということです。

じつは、この現象は英語に限りません。
日本語でも事情はよく似ています。(*注4)

少ない単語数がケタ違いに多い頻度で使われる。
その一方で、滅多に使われないことばが大半を占める。
ふたつのことは、表裏一体の出来事です。

Learning is making connections.(学びは、つながりをつくること)

私たちの日常生活では、100万分の1という確率は、無視してよいほど「小さい数字」です。(*注5)
では、言語の大半をしめる孤語は、文字どおり、「ひとりぼっち」なのでしょうか?

いいえ、ちがいます。
ひとりぼっちではありません。
どこかで、つながって出て来ます。

私たちの言語活動は活発です。
100万と聞くと、ものすごく多く感じますね。
でも、数ヶ月のうちには達する数字です。
だから、たまに、そのことばが出てくるような場面に遭遇します。

あなたが毎日、くりかえし使うことば。
ことばは、みなつながっています。
単語を単に知っているだけでは、使えません。
つながりを身につけることで、使えるようになります。

さかさまに考えてみると、わかりやすいです。
なぜ、滅多に使わないはずの単語が、いとも簡単にでてくるのか?
100万分の1の確率の、ひとりぼっちの単語なはずなのに。

それは、つながりを身につけているからです。
つながりは目にみえません。
頻繁に使うことばたちがよりそいあって、音、リズム、イメージのネットワークをつくっています。
その網の目に、たまにでてくることばが、つながるのです。

その、見えないつながりのことを、別のことばでこう呼びます。
Sense(センス)です。身につけた、見えないつながりは、Sense。
日本語に相当することばは?
心(こころ)です。

心があって、ことばを話す、というよりも、
心は、ことばというつながり現象と、わけへだてられない世界なのです。

次回は、さらに踏み込んで、興味深いお話をお届けします。

ことばは寄りそいあう② [ことばが使えるとは?]へつづく。

エンパシーム研究所「英プラ設計のための言語の本質:英単語のコーパス研究」

英プラ紹介動画(ことばの出現頻度のストーリーをまじえて、学習の本質をお伝えしています。次回のエンパレットとあわせてごらんください)

出典・参照:エンパシーム研究所「英プラをもっと詳しく」、英プラ紹介動画

(*注1)言霊ことだま

(*注2)孤語(hapax legomenon)

(*注3)以下のリソースをもとに、エンパシーム研究所調査、

British National Corpus、Brown Corpus、COCA Spoken、英プラコーパス

(*注4)国立国語研究所学術情報リポジトリ「日本語コーパス(BCCW)」をもとに、エンパシーム研究所にて分析

(*注5)数学者エミール・ボレルは言います。「個人の尺度で無視できる確率は、10のマイナス6乗=100万分の1。地球的な尺度で無視できる確率は、10のマイナス15乗。」たとえば、あなたが、今日街に出かけて交通事故で死ぬ確率は100万分1よりも小さいので、ふだんは考えません。考えてもどうしようもないぐらい、小さい、ということ。

インナースピーチ 心の中のことばを抽出する(1)思考を形づくる内語