Skip to content
090-1761-3974(代)〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目3 冨山房ビル7F
Facebook page opens in new windowInstagram page opens in new windowInstagram page opens in new window
エンパシーム
音の認知構造と運動感覚に変化をもたらすメソッドとテクノロジー
エンパシーム
  • ホーム
  • 英語耳°トレイル®
  • 会社概要/ミッション
  • エンパレット
検索:
Search
  • ホーム
  • 英語耳°トレイル®
  • 会社概要/ミッション
  • エンパレット

miniプラオリエンテーション

You are here:
  1. Home
  2. 英プラ
  3. 英プラ miniプラ
  4. Category "miniプラオリエンテーション"

音とリズムを近づけるプラテクィス (2) Just try to do it.

miniプラオリエンテーション, 英プラ miniプラ, 音とリズムを身につけるBy empatheme2021年2月1日

💧 かみくだいたプラクティスで音とリズムを近づけましょう。
💧 実践者のプラクティスを使いながら「気づく」プラクティスです。
💧 なりきり度や変化のポテンシャルを測れます。

音とリズムを近づけるプラテクィス (1) No problem.

miniプラオリエンテーション, 英プラ miniプラ, 音とリズムを身につけるBy empatheme2021年1月30日

💧 かみくだいたプラクティスで音とリズムを近づけましょう。
💧 実践者のプラクティスを使いながら「気づく」プラクティスです。
💧 なりきり度や変化のポテンシャルを測れます。

ストーリー編「シェア」Clear vs クリア

miniプラオリエンテーション, よりそう・わかちあう(シェア), 英プラ miniプラBy empatheme2021年1月28日

じぶんのカナモジ音には気がつきにくいもの。
  K音と「ク」の音のちがいを目と耳で確かめてみましょう。
この会話コンテンツはトレイルにでてきたシードでできています!

(83)ドリル編おと 「子音のR、母音につくR」concern

miniプラオリエンテーション, 英プラ miniプラ, 音とリズムを身につけるBy empatheme2021年1月18日

💧 子音のRと母音につくRのプラクティス。
💧 スプーンの形をイメージして、舌を後ろにひきます。
 💧 母音につくRは、舌の位置、動きがツボ。舌をひいて、ノド奥でひびかせます。

トレイル3 「イントロ編」いちばん大切なこと

miniプラオリエンテーション, 英プラ miniプラBy empatheme2021年1月18日

💧 おさらいとトレイル3のイントロダクション。
💧 そのつもりになる。ふりかえってちがいに気づく。
💧 トレイル3のカードとminiプラの特徴を紹介。

(74) ドリル編 リズム・相手 Why not?

miniプラオリエンテーション, センスを磨く(なりきる), 英プラ miniプラBy empatheme2021年1月14日

💧 相手とのやりとりのつもりでプラクティス。
💧 これまでのトレイルにでてきたシードを組み合わせましょう。8種類の返事。
💧 相手を想像しながらやってみましょう。リズムも自然につきます。

トレイル3 「イントロ編」Seedで身のこなし

miniプラオリエンテーション, 英プラ miniプラBy empatheme2021年1月5日

💧 英語のセンス。最も大切なのは、そのつもりになること。
💧 これまでのトレイルで出てきたシードを活かします。
💧 対話のプラクティスを深めます。

(38) セオリー&ドリル「Rのつく母音」It should work.

miniプラオリエンテーション, 英プラ miniプラ, 英プラ ツボ, 音とリズムを身につけるBy empatheme2020年12月8日

💧 Rのつく母音は、舌の位置が「ツボ」。
💧 スプーンの形をイメージして、舌を後ろにひきます。
💧 舌を引くときにノド奥のほうでひびく音。

必須「音」のプラクティス全体像

miniプラオリエンテーション, 英プラ miniプラ, 英プラ ツボBy empatheme2020年12月3日

💧 カナモジ式になれた私たちにとって必須のプラクティスとは?
💧 統計的に最も頻度が高く、最重要な音へのアプローチです。
💧 子音と母音。10種類の音のプラクティスで基礎をつくります。

トレイル2 プラクティス「イントロ編」

miniプラオリエンテーション, 英プラ miniプラBy empatheme2020年12月3日

💧 トレイル2のイントロダクション。
💧 カナモジ式の克服に必須のプラクティス。
💧 最も頻度が高く、最重要な音へのアプローチ。

←1
2345678910111213
…1415161718→
エンパシーム
© 2017-2025 SomniQ

*当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Go to Top