ものに語りかける
柳田邦男さんは、こう言います。
「おでこを物にぶつけた時、怪我をして痛みを生じさせている部分のみに目を向けるのは、近代科学の視点。さらに怪我の程度を調べて、治療法を決めるのは、近代科学の方法である。その視点と方法に従う時、柱や棚や石という物の側は関心の対象外になる。可哀想と思ってもらえるのは、おでこの怪我をしたところだけなのだ。
エンパシームは、人間の自然な身体行為の流れの中に「間」をつくり、
それを日々のプラクティスに活かす発明特許メソッドです。
がんばろうとするのに、うまくいかない、続かない。
誰もが抱えている、この問題を克服するためにエンパシームは発明され、
メソッドとして使えるようになりました。
エンパシームをスマホアプリで無償で提供し、だれもが
「小さな間をつくる・じぶんをふりかえる・人とわかちあう」
習慣づくりの環境とメソッドを提供します。
上のアイコンからダウンロードできます。
ひと息の「間」から、自然な流れ。プラクティスの「姿勢、声、場の空気」を後でふりかえり、ふるまいが持続する「路」をつくる。エンパシームをつかって、人と大切なことばをわかちあう。
昔、おばあちゃんのラジオで地球の裏側の人の声を初めて聞いた時、それは「ぼくの大宇宙」でした。谷川俊太郎さんは、それがポエジー(詩情)だと言います。「詩には、行分けで書かれた詩作品という意味と、英語でいうポエジー、詩情、その二つの意味がある。」
ポエジーはあらゆるところにあります。
人は詩情を求める。/p>
「オーストラリアの短波放送なんかを受信すると、すごくうれしい。「オーストラリアが聞こえた!」とかね、一種の空間の隔たりみたいなものがあって、それが詩の言葉の出方と似ている。そういう宇宙の中に自分がいる。意識社会内存在としての人間と、宇宙内存在としての人間。人間は、二重に生きている。」
詩は声の力が大きい。