発見と発明の軌跡|論考と探究

〜エンパシーム:『人と共感的AIが協働する日常世界』を目指して〜

ふるまいを流れとして捉え、その構造をもとにフィードバックで継続的なやりとりを生むしくみ

発話の視覚化方法およびシステム

一瞬の静止を起点に、人の動作・やりとりを自然に引き出し、促すしくみ

Apparatus, System, and Methods for Interfacing with a User and/or External Apparatus by Stationary State Detection US 10,222,875 B2

定置状態の検出によってユーザおよび/または外部装置とのインタフェースを形成する装置、システムおよび方法 特許6707641

自然な身体ふるまいを重みづけし、共感的・マルチモーダルに応答を変化させるしくみ

Devices, Systems, And Methods for Empathetic Computing US 9,218,055 B2

エンパセティックコンピューティングのための装置、システム、及び方法 特許第6138268号

身体的なふるまいを促し、共感的な表現でAI協働を引き出すアフォーダンス・デザイン特許

Portable Electronic Device D732,033 S

Portable Electronic Device US D738.376 S

Portable Electronic Device US D864,961 S

Portable Electronic Device US D940,136 S

意匠登録第1521298号

意匠登録第1575144号

意匠登録第1594394号

サイエンス/リベラルアーツ研究、学術論文・発明特許を基に、人間の洞察(発見)とAIの構築(発明)を融合するアプローチを紹介します。日常の行為/状況、練習/実践、やりとり/コミュニケーションを通じ、ことば・脳/身体・環境/AIの相互作用を探究した、中学生から一般向けの「プラクティス論」アーカイブです。『人と共感的AIが協働する日常世界』を目指して、学習者/プラクティスする人、支援者、研究者の輪を広げていきます。