音・リズムとセンスを身につける ルーティンプラクティス (4-9) How come?
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのセンスシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(道筋にそった音の系列 x 横 (頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツールです。
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのセンスシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(道筋にそった音の系列 x 横 (頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツールです。
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのスタンプシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(道筋にそった音の系列 x 横 (頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツール、3周目です。
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのスタンプシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(道筋にそった音の系列 x 横 (頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツール、2周目です。
💧 前のminiプラ「フィードバック」をもとにした新しいコンテンツ。
💧 お手本とのちがいに気づき、近づける実践です。
💧 しっかりコース Yukiさんへのオリジナルコンテンツをシェア。
じぶんのカナモジ音には気がつきにくいもの。
K音と「ク」の音のちがいを目と耳で確かめてみましょう。
この会話コンテンツはトレイルにでてきたシードでできています!
💧 じぶんのカナモジ音にはなかなか気がつきにくいもの。
💧 Kの風切り音と、カナモジの「ク」の音のちがいを、目と耳で確かめてみましょう。
💧 ほんのすこしのちがいに気づくことで、グッと近づきます。
💧子音は風切り音。Kの音を集中して復習します。
💧頻繁にでてくるCanの音。カナモジ式の「キャン」ではありません。
💧Kの音を思い切り出しましょう。
💧子音 k, i,Stop t を小分けに、そして連続的にプラクティス。
💧母音 ɑ, ʌ, ai, au を小分けに、そして連続的にプラクティス。
💧口の空間が連続的に変化して音が変わります。
💧カナモジ音がはっきり出てしまうと通じにくくなります。
💧Kは風をしっかり切り出して。Stop Tは、強弱リズムのツボ。
💧Pもくちびるでしっかり弾いて。くりかえし一緒にプラクティス。
💧 子音は風の音、母音はのどを響かせる音。
💧 Rのある母音のlearnのプラクティス。舌はまかず、天井につけず、後ろにひくこと。
💧 なんどもくりかえしてやってみよう。