ならう心得 / 05.脳と体で身につけよ / 似せた度合いを測る / セリフの再現度(RATIP指標)

セリフの再現度 (RATIP指標)

英語耳°の獲得は、発話セリフの「再現度」が土台です。
どれだけお手本に近づけられたか?

英語耳°トレイルでは、以下の5つの要素を指標として、あなたの演じたセリフとお手本との距離を忠実に測ります。

⚫ リズム (Rhythm) : セリフの全体感、長い音・短い音のバランス
⚫ 区切れ (Articulation) : 音節のつながり/区切れ方
⚫ テンポ (Tempo) : セリフの発話時間 (速度)
⚫ 抑揚 (Intonation) : イントネーション (声帯のピッチ変化)
⚫ 発音 (Pronunciation) : 発音 (子音・母音 全音素の精度/ばらつき)

発音だけではありません。それ以前に、発話の全体感、リズムが大事です。
「ならう」プラクティスでしっかりまね、その感覚を思い出して、演じたセリフをお手本と比べることで、自己流の度合いがわかってきます。

じぶんが演じたセリフをシード (Seed) と呼びます。
「たしかめる」ジャーナルで、お手本と比べてください。

じぶんの声を聞き直し、お手本を聞き直すと、あなたのシードのカプセルが開きます。
やりっぱなしではなく、文字どおり、タネをまいて育てるのです。
くりかえし、見比べ、聞き比べることです。

スローモード (半分の速度)で、じっくり耳を傾けて比べてみてください。

カプセルが開き、まかれたシードは、以下のように変化します。

1. 芽がでていない、シードのまま
  お手本からかけ離れています。演じた時に、つっかえたり、途中で切れたり、ノイズや余計な音がある、声が小さすぎる時など。
  また、日本語式のまま、カタカナことばの度合いが大きい時。英語としては、まだ相手に伝わらない、セリフになっていない発話。

2. 芽が出た状態 (Sprout)
セリフになっていますが、リズムのズレ、発音のズレ、発話の長さのズレ、音がクリアに聞こえない、といったことが原因。
 音声入力でも、ある程度、認識されますが、実際の英語場面では、セリフとして伝わらないこともあります。

3. 葉がついた状態 (Leaf)
 英語らしさがあり、お手本に近づいています。実際の場面で相手に伝わり、音声入力でテクストも、ほぼ正しく表示されます。
 Leafをつねに目標にしましょう。「ならう」でくりかえす回数がカギです。ミラーモードと、スローモードで何度も比べることです!

4. 花がさいた状態 (Flower)
 5つの指標 (RATIP) がバランスよく、お手本に似ています。メリハリやスムーズさ、発音もしっかり出ています。
 じぶんではうまく言えたと思っても Flowerにならない時は何かが少しズレています。スローモードで見て・聞いて比べましょう。

5. 実がなった状態 (Fruit)
 お手本そのものにすべてがそっくり似ると実がなります。実がなったシードは、その感覚を定着させるために反復しましょう。
 ネイティブが発話しても、すべてがお手本にそっくり似るわけではありません。リハーサルなしでは自分の話し方の特徴が出ます。
 でも、ネイティブは少し練習すれば、聞いた発話を思い出し、同じようにまねることができます。この安定性が英語耳°です。

Let’s check!