canとcan’tのちがい
canがうまく言えると..
4つのポーション(まねるコツ)をあわせると、「can」 の発音が英語らしくなります。
ポーション(6) 音節のリズム(can=キャンではない)
ポーション(10) 子音Kの発音(風の音をしっかり出す)
ポーション(10) 母音æの発音(アとエの中間音を出す)
ポーション(11) 手本にない音は言わない(最後のT音省略、Stop T)
では、「can’t」 はどうでしょうか?
以下のセリフを言ってみてください。
I can wait.(待てるよ)
I can’t wait. (待ち遠しいなぁ)
意外にむずかしいですね?
canをうまく言えるようになっても、おなじようにcan’tをすると、canに聞こえてしまうからです。
以下の動画を見て、いっしょに言ってみましょう。
can’t はさらに尻上がりのイントネーションがいります。
あえてカタカナで言うと「ケン」の尻上がり音のように聞こえますね。
canとcan’tは「ピッチ」がちがう
音声は、肺からの空気がノドの奥にある声帯で振動し、口内で共鳴させ(母音)、舌や歯を使って息をコントロールして(子音)つくられます。
同時に、脳が認知する「音のまとまり」(音節)でリズムをつくり、音を省略したり、抑揚をつけたりします。
このようにすることで、相手に伝えることば(セリフ)になります。
イントネーション(抑揚)は、声帯の振動スピードを急速に変化させることで生まれます。
つまり、声帯のふるえが速くなったり遅くなったりするわけです。
これをピッチと呼びます。
そして、ピッチは意識的にコントロールできません。
感情や気分に応じて自然に変化します。
セリフのつもりで演じることがピッチを変えることになります。
プラクティス「たしかめる」では、手本とじぶんのイントネーションが似ているかをふりかえってください。
似ていない時は、そのセリフの情感がのっていない、ということです。
「えんじる」練習が大切なのは、リズムや発音も心の働きと一緒だからです。
なので、顔の形や口の動きだけでは似てこないわけです。
リズムや発音と心が連動し、演じる練習が重要なのです。
Put them together!
(それらをあわせてみて)
can’tのはいったセリフを練習しよう
I can’t see it. (見えない)
I can’t make it.(間に合わない)
You can’t help it.(仕方ないよ)
次のポーションで一緒に練習してみましょう。
Let’s check!
can’tの構成要素:リズム、発音(子音、母音)、省略、抑揚 (イントネーション)
イントネーション(抑揚)とは、声帯の振動スピード(ピッチ)を急速に変化させること
セリフを演じるプラクティスができれば、自然に手本のイントネーションをまねられるようになる
気持ちをこめると抑揚がつく!