Hearing Check-up (聞きもれ診断)解説
80%歯磨きできるとか、85%自転車に乗れるという話は聞かないですよね。それは、まだちゃんと歯磨きができない、自転車には乗れない、ということです。聞き取り度が「75%」とは、どういうことか解説します。
80%歯磨きできるとか、85%自転車に乗れるという話は聞かないですよね。それは、まだちゃんと歯磨きができない、自転車には乗れない、ということです。聞き取り度が「75%」とは、どういうことか解説します。
英語の聞き取りで80%だった時、それは「20%の音が聞きもれている」ということです。なかなかピンとこないですよね。そこで、それに相当する体験版を日本語でつくってみました。これはBooksの会話を日本語にしたものです。全部で218文字(モーラ)あるので、各セリフから3-4モーラ(合計44モーラ=20%)を歯抜けにしたものです。どうでしょう?
チャレンジコンテンツ “Go fot it”. Hearing Check-upのストーリーと解説のページです。聞き漏れている音は何ですか?じっくりフォローください。
じぶんの発話データをもとに、音の認知を視覚化。自己流のクセに気づきながら、日々のプラクティスをサポートします。データが蓄積されるとAIで未来のじぶんの声を生成し、それをまねる練習も可能になります。今年開講の「共創AI・英語サイエンスラボの生徒」N君(15歳)の1ヶ月の変化の軌跡と3ヶ月後の成長イメージの実例です。
「聞く」という行為は、単に音を耳に入れることではなく、脳内で再現すること。音は発せられると同時に消えてしまうため、一瞬で認知処理し再現できる力が必要です。人のセリフが自然に聞こえるのは、音のスキーマ(認知の型)が脳にあるからです。リズムミラー®は、そのスキーマを視覚化し、ふりかえりを可能にする鏡のようなツールです。
ことばは、聞き入れる音を脳でリアルタイムに再現し、思い出して発話する「認知」のキャパシティが土台です。単に学習教材で知識を取り入れても、スキルは身につきません。すでに身につけている日本語の認知に依存している自分のクセを減らす練習がカギ。エンパシームは、音声の認知を視覚化し、変化の実感で自習の持続を支援するプラットフォームです。
両親をまねてことばを覚えるー音リズムの認知の反復再現が、言語習得の根本です。英語耳は、音をまねて身につけること。セリフをそっくりまねて、似せられる度合いが聞き取れる度合いに比例します。ユーザーTさんの1ヶ月の軌跡をごらんください。はじめは、口がまわらず、全部言い切れなかったり。でも、続けているうちに驚くほど上達します。
両親をまねてことばを覚えるー音リズムの認知の反復再現が、言語習得の根本です。英語耳は、音をまねて身につけること。セリフをそっくりまねて、似せられる度合いが聞き取れる度合いに比例します。ユーザーTさんの1ヶ月の軌跡をごらんください。はじめは、口がまわらず、全部言い切れなかったり。でも、続けているうちに驚くほど上達します。
両親をまねてことばを覚えるー音リズムの認知の反復再現が、言語習得の根本です。英語耳は、音をまねて身につけること。セリフをそっくりまねて、似せられる度合いが聞き取れる度合いに比例します。ユーザーTさんの1ヶ月の軌跡をごらんください。はじめは、口がまわらず、全部言い切れなかったり。でも、続けているうちに驚くほど上達します。