「a」とか「the」の違いって?
英語で最もよく使われる単語は何でしょうか?
書きことばなら、the。
話しことばなら、I または、You。
英語では、名詞にaとか、theがつきます。
「英文法」でいちばんはじめに出てくる「冠詞」
ついたり、つかなかったり。
日本語にはないので、むずかしいですね。
冠詞はオマケではない
母語は、感覚的に身につけているので、どちらをつけるかなどと考えながら話すことはありません。
日本語「てにをは」のような微妙なニュアンスも自然に出てきます。
冠詞。頭にくっつけることば。
なぜ、くっつける?
それは、名詞の前にしるしをつけて、種類を特定する意味合いがあります。
It’s a movie.(それ、映画だよ)
That’s the movie.(それが、話題の映画だよ)
でも、aやtheを発話するのにかかる時間は、ほんの一瞬です。
0.1秒ほどの長さしかありません。
0.1秒(100ミリ秒)以下は、意識では捉えられない時間です。
人間の聴覚は、100ミリ秒以下の単位を意識的に聞き分けることはできません。
aやtheは、無意識と意識の境目にあるわけです。
Human language is amazing.
(人間のことばって、すごい)
話しことばに文法はない
自然な会話ではaやtheを、つける、つけない、ということを考えながら話すことは、不可能です。
くりかえして身体感覚として覚えるものなのです。
無意識的な、身体に身についたふるまいがことばの姿。
学校で習うような「文法」は、現実の姿を物語る絶対のルールではなく、後から捉え直す時の工夫です。
もちろん、文法の知識は役に立ちます。
が、その一方で、知識は現実の世界で使おうとしても間に合いません。
身体で覚える。
リズムとイメージが(無意識的に)結びつく。
そのようにトライすることで、文法の知識が後から役立ちます。
Let’s check!
何かを認識する時の印が「冠詞」
aとかtheが後から「くっつく」のではない
文法は読み書きのルール。話しことばに文法はない
セリフを身につければ、ルールも身につくよ