音・リズムとセンスを身につける ルーティンプラクティス (9-3) I’m tired.
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのセンスシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(道筋にそった音の系列 x 横 (頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツールです。
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのセンスシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(道筋にそった音の系列 x 横 (頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツールです。
💧子音は風切り音。Kの音を集中して復習します。
💧頻繁にでてくるCanの音。カナモジ式の「キャン」ではありません。
💧Kの音を思い切り出しましょう。
💧 カナモジ式の音とリズムとのちがい。
💧 弱く短く言うところ。アゴを動かすところ。風切り音をしっかりだすところ。
💧 強弱のリズムと、音をしっかり出すプラクティス。
💧カナモジ式の音とリズムとのちがい。
💧弱く短く言うところ。アゴを動かすところ。風切り音をしっかりだすところ。
💧強弱のリズムと、音をしっかり出すプラクティス。
💧 カナモジ音がはっきり出てしまうと通じにくくなります。
💧 Wではじまることばは、くちびるを丸く。
💧 口の空間が変化して、風の音が変わります。
💧カナモジ音がはっきり出てしまうと通じにくくなります。
💧Kは風をしっかり切り出して。Stop Tは、強弱リズムのツボ。
💧Pもくちびるでしっかり弾いて。くりかえし一緒にプラクティス。
💧 Practice every day.を言ってみるプラクティス。
💧 カナモジ式とは違って practiceは、音節がふたつ。
💧 くちびるをはじいて風の音を出すPのことばをプラクティス。