ハーモニーとは、生きていること
Harmony(ハーモニー)ということばがあります。
全体が調和した様子を表すことば。ハーモニーということばを聞いて、何を思い浮かべますか?
音のハーモニー。味のハーモニー。色のハーモニー。
演技のハーモニー。心と体のハーモニー。自然のリズムとのハーモニー。魂のハーモニー。
ギリシャ語に由来するハーモニーとは、「つなぎあわせる」「むすびつける」という意味でした。そこから、調和という意味が生まれました。
エンパシームは、人間の自然な身体行為の流れの中に「間」をつくり、
それを日々のプラクティスに活かす発明特許メソッドです。
がんばろうとするのに、うまくいかない、続かない。
誰もが抱えている、この問題を克服するためにエンパシームは発明され、
メソッドとして使えるようになりました。
エンパシームをスマホアプリで無償で提供し、だれもが
「小さな間をつくる・じぶんをふりかえる・人とわかちあう」
習慣づくりの環境とメソッドを提供します。
上のアイコンからダウンロードできます。
ひと息の「間」から、自然な流れ。プラクティスの「姿勢、声、場の空気」を後でふりかえり、ふるまいが持続する「路」をつくる。エンパシームをつかって、人と大切なことばをわかちあう。
Harmony(ハーモニー)ということばがあります。
全体が調和した様子を表すことば。ハーモニーということばを聞いて、何を思い浮かべますか?
音のハーモニー。味のハーモニー。色のハーモニー。
演技のハーモニー。心と体のハーモニー。自然のリズムとのハーモニー。魂のハーモニー。
ギリシャ語に由来するハーモニーとは、「つなぎあわせる」「むすびつける」という意味でした。そこから、調和という意味が生まれました。
エンパノートをひらくと、母のseed(声ことば)にこうあった。
「大和さんは、ギックリ肩みたいなもので激痛が走り、夜も眠れないのだそうです。」
身につまされるとは、このことである。
I feel your pain. 痛いよね。
私にも二回、おなじ受難体験があります。
滑液包炎。人間の体の関節には潤滑油の袋があります。
それが炎症を起こします。問題は、違和感がある時に、無理に動かしてしまうことです。無理をして、本格的に炎症を引き起こすこと。
腫れて、神経にふれるから激痛が走る。ギックリ腰より、苦しい。痛みにふれないように寝ようとしても、腕の位置はずれるから、それこそ、1ミリでも動こうものなら、激痛!まったく寝られません。