環境は共感的な世界
ユクスキュルは、こう説きました。
生物種ごとに住む世界のイメージは異なっている
アリにはアリの世界、チョウにチョウの世界、サクランボにはサクランボの世界がある。みな、それぞれちがう、「じぶんの世界」を生きているのです。
生物にとって、意味あることだけが知覚されます。ユキュスキュルはそれを、環世界 (Umwelt) と呼びました。「行動は刺激に対する物理反応ではなく、環世界あってのものだ」というのです。
ひるがえって、私たち人間はどうでしょうか。
エンパシームは、人間の自然な身体行為の流れの中に「間」をつくり、
それを日々のプラクティスに活かす発明特許メソッドです。
がんばろうとするのに、うまくいかない、続かない。
誰もが抱えている、この問題を克服するためにエンパシームは発明され、
メソッドとして使えるようになりました。
エンパシームをスマホアプリで無償で提供し、だれもが
「小さな間をつくる・じぶんをふりかえる・人とわかちあう」
習慣づくりの環境とメソッドを提供します。
上のアイコンからダウンロードできます。
ひと息の「間」から、自然な流れ。プラクティスの「姿勢、声、場の空気」を後でふりかえり、ふるまいが持続する「路」をつくる。エンパシームをつかって、人と大切なことばをわかちあう。