素のふるまいが育つ
手の中のエンパグラフ。
ありのまま、自然にふるまったように、エンパシームの連なり、声ことばのseed、ふるまいを包む「空気」などが、たのしく表現されます。
植物のメタファでいっぱいです。
土壌があり、風があり、水があります。
種があり、芽があり、茎があり、
葉があり、花があり、実がなります。
種の中の種子もあります。
エンパシームは、人間の自然な身体行為の流れの中に「間」をつくり、
それを日々のプラクティスに活かす発明特許メソッドです。
がんばろうとするのに、うまくいかない、続かない。
誰もが抱えている、この問題を克服するためにエンパシームは発明され、
メソッドとして使えるようになりました。
エンパシームをスマホアプリで無償で提供し、だれもが
「小さな間をつくる・じぶんをふりかえる・人とわかちあう」
習慣づくりの環境とメソッドを提供します。
上のアイコンからダウンロードできます。
ひと息の「間」から、自然な流れ。プラクティスの「姿勢、声、場の空気」を後でふりかえり、ふるまいが持続する「路」をつくる。エンパシームをつかって、人と大切なことばをわかちあう。
佐伯胖さんは、保育とは、従来の定義である「子どもをケアすること」ではなく、「子どもがケアする世界」をケアすることだと説きます。「子どもをケアする」という「上から目線」に聞こえるような一方的な行為ではなく、相互的かかわり、共感的なかかわり、相手に対して「共感しよう」という姿勢で関わることが大切である、と。
「共感とは、自分自身を空っぽにして、そっくりまるごと、相手の中にはいってしまうことです。相手が見ているモノ・コトを、相手の立場と視点から見て、相手のふるまいに、自分自身もそうしないではいられなくなり、思わず自分もそのように「ふるまいそうになる」ことです。