フローをつなげる
ど:のびちゃん、何してんの?
の:フロー体験。チクセントミハイの本。有名でしょ。
ど:我を忘れて、物事に没頭している状態のことね。
の:偉い人には、みんなフロー体験があるって。
ど:なんでまた急に?
の:創造的になって、すごいことして幸せになれる。
ど:そんなことを言ってたっけ?
の:とにかく、我を忘れると幸福になれるってこと。
ど:忘れるどころか、我がいっぱいって感じだね。
の:じゃあどうするのさ?
エンパシームは、人間の自然な身体行為の流れの中に「間」をつくり、
それを日々のプラクティスに活かす発明特許メソッドです。
がんばろうとするのに、うまくいかない、続かない。
誰もが抱えている、この問題を克服するためにエンパシームは発明され、
メソッドとして使えるようになりました。
エンパシームをスマホアプリで無償で提供し、だれもが
「小さな間をつくる・じぶんをふりかえる・人とわかちあう」
習慣づくりの環境とメソッドを提供します。
上のアイコンからダウンロードできます。
ひと息の「間」から、自然な流れ。プラクティスの「姿勢、声、場の空気」を後でふりかえり、ふるまいが持続する「路」をつくる。エンパシームをつかって、人と大切なことばをわかちあう。
脳の可塑性(かそせい)ということばがあります。
英語のニューロプラスティシティ (Neuroplasticity) から来ています。どちらも、ちょっとむずかしそうに聞こえますが、形を後からいろいろ変えられる「プラスチック」のように「脳はやわらかい」という意味です。
ノーマン・ドイジさんは、こう言います。
「脳は、自ら形を変えていく力を持っている。それどころか、自らをつくり直すことすらできる。これまでの常識と事実はちがって、人間の脳は、驚くほどの回復力と環境適応力を持っている。」
ヒューマンということばをご存知ですか。
ひと、人間という意味ですね。
鷲田清一さんによると、英語のヒューマン (human) という語は、フムスhumusという、地面とか腐食土を意味するラテン語からきている」そうです。
「人間はこの地上の被造物であるということでヒューマニティ (humanity)と呼ばれる。
よく似た単語に、ヒューミリティ (humility) がある。謙虚さという意味。実は、これもhumusを語源としている。」
もともと、「地面」に近いことば、ヒューマン。