空気は生きる力をつくる
梅田規子さんのことばです。
水は体を、空気は情動、生き物の動く力を作る
「水は見える。写真に撮ることもできる。そして水は、生命の体を作る。体というものは、実体があると私たちは思う。見ることもできれば、触ることもできる。存在を確認することができる。さまざまに細分して、分析して、医療に役立てることができる。
エンパシームは、人間の自然な身体行為の流れの中に「間」をつくり、
それを日々のプラクティスに活かす発明特許メソッドです。
がんばろうとするのに、うまくいかない、続かない。
誰もが抱えている、この問題を克服するためにエンパシームは発明され、
メソッドとして使えるようになりました。
エンパシームをスマホアプリで無償で提供し、だれもが
「小さな間をつくる・じぶんをふりかえる・人とわかちあう」
習慣づくりの環境とメソッドを提供します。
上のアイコンからダウンロードできます。
ひと息の「間」から、自然な流れ。プラクティスの「姿勢、声、場の空気」を後でふりかえり、ふるまいが持続する「路」をつくる。エンパシームをつかって、人と大切なことばをわかちあう。
梅田規子さんのことばです。
水は体を、空気は情動、生き物の動く力を作る
「水は見える。写真に撮ることもできる。そして水は、生命の体を作る。体というものは、実体があると私たちは思う。見ることもできれば、触ることもできる。存在を確認することができる。さまざまに細分して、分析して、医療に役立てることができる。
人間は宇宙の一部。この身を包んでいる自然と共に生きています。すべてのものごとは、きっとおなじ原理で働いているのだろう、と想像したりもします。でも、それは、なかなか、確かめようがありません。
そうです、自分で自分を観察することが、なかなかむずかしいのですね。観察者になろうとしても、自分は当事者であるからです。私たちは、気がつかないうちにいろいろな判断をし、また体験をしながら生きています。
観察者であり、当事者。判断者であり、体験者。
そのような存在であることは、変えられません。
Open, Sesami.(ひらけ、ゴマ)
アラビアンナイト『アリババと40人の盗賊』の物語にでてくる「魔法のことば」として知られます。宝物を探して、このことばを唱えると「とびらが開く」。
無意味な呪のセリフが命令の合図になった、というふうに受け取られていますね。
世界諸国のことばに訳されている「ひらけ、ゴマ」。
なぜ、ゴマなの?だれに言っているの?