すぐに使えるセリフを練習しよう
いつでも役にたつことば。
特別なことばでなくてよいのです。
すぐに声にでてくることばが大切です。
相手を想像する
ふたりの会話。意見がピッタリの時。
That’s the thing.
そう、それ。
あたり、そのことだよ。
それが重要。
本質だね。
日本語でもこんな場面ありますよね。
あいづちとして、軽いノリでも、
じぶんもずっとそう思っていた、といった共感も、
このことばがピッタリする時があります。
場面を想像する
ふたりの会話。
今度は、突然、このセリフ。
I’d never say such a thing.
ぼくがそんなこと言うはずないよ
そういう人間ではない
疑っているのかい?
ぼくがそんなことを言うはずないよ!
そんなこと、ありえないよ、という気持ちを表す表現です。
情景を思い浮かべる
ゲームで盛り上がっているところですね。
That’s the thing I like the most.
それがいちばん気にいっている
大好きなことは、これ
やっぱり、これだよね
他の遊びと比べて言っているのかもしれませんし、
あるいはゲームの中の動きを言っているのかもしれません。
ふたりの間では、共通の理解があるのでしょう。
じぶんのことばとして演じる
みんなに紹介している場面ですね。
うしろにたくさんのトロフィーがあります。
The best thing that happened to me is this.
こんな素晴らしいことは、これがはじめて
こんないいこと、今までになかった
私の人生で起きた最高のことは、これです
これまでの体験を振り返って、しみじみ語っていますね。
賞を取ったことよりも、このようにみんなと共有できることがいちばんうれしい、と言っているのかもしれません。
ひとつのセリフで色々な場面を想像できます。
ことばは、人のセリフから想像を膨らませる、心の働きで成り立っています。
その場にいるつもりで
お母さんに絵本を読んでもらった体験がありますか?
Reading aloud is never a thing of the past.
声に出して読むことは、過去の話ではなくて、いまでも大切なこと
声に出してじぶんの声を聞くことが、いちばん大切
よいはずのことが、実践されなくなったけれど、決して「「時代遅れ」なのではない、
読みきかせの場面です。
a thing of the past 「過去のもの」ではないとは、「今でも大切」という意味です。
昔は「声に出して読むことが大切」だとよく言われていました。最近ではあまりそういうことを聞かない?
いえ、いまでも変わりません。過去のことではない、つまり現在のこと、だと。
声に出して読むと、ストーリーの臨場感が感じられます。
いつの時代であれ、声のセリフ、ストーリーの想像が、ことばの原点。
その場にいるつもりで
Small things add up. It’s true.
小さなことが積み重なる。自然の理。
くりかえしが大きな成果を生む。それが真実。
ほったらかしにすると、あっという間につみあがってしまうもの。
毎日続けることで小さなステップが大きな成果になる。
よいことも、よくないことも、小さなことが繰りかえされて、大きくなります。
継続は力なり。
Act as if you’re telling a story.
(話を伝える気持ちで演じてみよう)
声に出すこと
いろいろ考える必要はありません。
声にだすことです。
相手に語るように、演じること。
「会話ごっこ」になりきることが、最善のプラクティスです。
なぜなら、私たちは常に、そのように相手と語ることで生きているから。
じぶんに言うことばもまた、相手に言うセリフが原点です。
Let’s check!
すぐに声にでてくることばが大切に
セリフを声にだして演じることで、確実に身につく
(本当に)継続が力になります
会話ごっここそ