
世の大学の課程を経過するの
余資なき者、並に
原書に通ずるの優暇なきものの為に
哲学速歩の階梯を設け。
現代語で言うと
大学に通う資金がない人、また、
原書を読む時間的余裕がない人のために、
哲学を速修できる階段を設ける。
※29歳の青年、井上円了が、1887年に50人の学生と2人の教師とで寺子屋的な哲学館を旗揚げした。
出典:「哲学館開設旨趣」
世の大学の課程を経過するの
余資なき者、並に
原書に通ずるの優暇なきものの為に
哲学速歩の階梯を設け。
現代語で言うと
大学に通う資金がない人、また、
原書を読む時間的余裕がない人のために、
哲学を速修できる階段を設ける。
※29歳の青年、井上円了が、1887年に50人の学生と2人の教師とで寺子屋的な哲学館を旗揚げした。
出典:「哲学館開設旨趣」