ストーリーの中でセリフを使おう I’m good.
ストーリーの中でセリフを使って、音・リズムとイメージを結びつけましょう。
5歳から楽しく「英プラ」をはじめることができます。毎日届くお手本とmini ストーリー動画を見て、聞いて、まね、それを自分の声に残していきます。大切なところが動く「紙芝居」と、声のリズムを組み合わせ、体幹しながらセンスを身につけます。これまでにはなかった画期的な英語の家庭学習メソッド。周囲も、見守りながら支援できます。
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのスタンプシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(道筋にそった音の系列 x 横 (頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツール、2周目です。
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのセンスシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(道筋にそった音の系列 x 横 (頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツール、3周目です。
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのセンスシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(道筋にそった音の系列 x 横 (頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツールです。
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのスタンプシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(道筋にそった音の系列 x 横 (頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツール、2周目です。
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのスタンプシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(道筋にそった音の系列 x 横 (頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツール、2周目です。
音・リズムと表現のセンスを身につけるためのセンスシードを使った、miniルーティンプラクティスの全体像。150のセリフが、縦(15列・道筋にそった音の系列) x 横 (10行・頻度・応用度の高い表現)で構成されます。身ぶり・手ぶり、情景の絵図、手本シード音声、円符(音の視覚イメージ)を組み合わせた画期的なツールです。
トレイル 2のテーマSeedを使ってやりとりの場を想像するプラクティス。挿絵にある情景、身振り手振りの空間をイメージしてみましょう。セリフをアウトプットしながら想像することでセンスが身についていきます。いっしょにやって、想像をはたらかせてみましょう。そのあとでエンパレットのツボノートをみて復習しましょう。
この絵図は、ことばを身につけるエッセンスのつまった、想像と実感のツールです。相手とふれあう場は「音・リズム、身ぶり・手ぶり、間あい」が結びついたもの。その空間イメージを身につけるプラクティスがセンスを高かめることです。また、そのセンス空間イメージどうしをつなぎ、ネットワーク化していくことが、ことば(英語)の習得の秘訣。
英プラ「はじまりコース」は、小学校1年生から、英プラをはじめることができます。毎日とどくお手本と、33のストーリーで、たのしくプラクティス。音とリズムとイメージを組み合わせ、ことばのつながり(センス)を身につけます。これまでにはなかった画期的な英語の家庭学習メソッドと、家族や先生が本人を見守れる「しくみ」です。
英プラ「はじまりコース」は、小学校1年生から、英プラをはじめることができます。毎日とどくお手本と、33のストーリーで、たのしくプラクティス。音とリズムとイメージを組み合わせ、ことばのつながり(センス)を身につけます。これまでにはなかった画期的な英語の家庭学習メソッドと、家族や先生が本人を見守れる「しくみ」です。
英プラ「はじまりコース」は、小学校1年生から、英プラをはじめることができます。毎日とどくお手本と、33のストーリーで、たのしくプラクティス。音とリズムとイメージを組み合わせ、ことばのつながり(センス)を身につけます。これまでにはなかった画期的な英語の家庭学習メソッドと、家族や先生が本人を見守れる「しくみ」です。
英プラ「はじまりコース」は、小学校1年生から、英プラをはじめることができます。毎日とどくお手本と、33のストーリーで、たのしくプラクティス。音とリズムとイメージを組み合わせ、ことばのつながり(センス)を身につけます。これまでにはなかった画期的な英語の家庭学習メソッドと、家族や先生が本人を見守れる「しくみ」です。
エンパシームアプリの使い方(3)。周囲の人(先生、友だち、家族など)がみまもって、はげますこともプラクティスの強い支えになります。「英プラはじまり」は、音とリズムとイメージを組み合わせ、ことばのつながり(センス)を身につけます。これまでにはなかった画期的な英語の家庭学習メソッドと、家族や先生が本人を見守れるしくみです。
エンパシームアプリの使い方(2)です。じぶんの声をもういちど聞いて、声にだしながら、書いて残します。英プラ「はじまりコース」は、小学校1年生から、英プラをはじめることができます。毎日とどくお手本と、33のストーリーで、たのしくプラクティス。音とリズムとイメージを組み合わせ、ことばのつながり(センス)を身につけます。
英プラ「はじまりコース」は、小学校1年生から、英プラをはじめることができます。毎日とどくお手本と、33のストーリーで、たのしくプラクティス。音とリズムとイメージを組み合わせ、ことばのつながり(センス)を身につけます。これまでにはなかった画期的な英語の家庭学習メソッドと、家族や先生が本人を見守れる「しくみ」です。
エンパシームアプリの使い方(1)です。このとおりにすすむと、きょうのプラクティスができます。きこえたように、声にだして、まねてみましょう。英プラ「はじまりコース」は、小学校1年生から、英プラをはじめることができます。毎日とどくお手本と、33のストーリーで、たのしくプラクティス。音とリズムとイメージを組み合わせ、ことばのつながり(センス)を身につけます。
💧4周目、週末のプラクティスを楽しみましょう。
💧 シードのつながり、そのパターンをプラクティスします。
💧 つながりの数、対話ストーリーの数、そのつもりで演じた数!
これまで身につけてきたことを活かして、トレイル1、2、3を順にふりかえります。つながりの多いシードのパターンをくみあわせ、「センスを高める・広げる」プラクティスをします。
トレイル 1のテーマSeedを使ってやりとりの場を想像するプラクティス。挿絵にある情景、身振り手振りの空間をイメージしてみましょう。思い出せない、うまく言えないことも大切なプラクティスです。あとで見直して、あーこれだったな、と思い出します。そのように、じぶんからアウトプットすることで、セリフのつながり感が身につきます。
トレイル 1のテーマSeedを使ってやりとりの場を想像するプラクティス。挿絵にある情景、身振り手振りの空間をイメージしてみましょう。思い出せない、うまく言えないことも大切なプラクティスです。あとで見直して、あーこれだったな、と思い出します。そのように、じぶんからアウトプットすることで、セリフのつながり感が身につきます。
トレイル 1のテーマSeedを使ってやりとりの場を想像するプラクティス。挿絵にある情景、身振り手振りの空間をイメージしてみましょう。思い出せない、うまく言えないことも大切なプラクティスです。あとで見直して、あーこれだったな、と思い出します。そのように、じぶんからアウトプットすることで、セリフのつながり感が身につきます。
💧 トレイル1-2-3 に出てきたSeedを使ってやりとりを「想像する」プラクティス。
💧 シードをくみあわせて想像しながら、そのつもりになってやってみましょう。
💧 英語のセンスは、ストーリーの中で使えるセリフのつながりの数です!
トレイル 1のテーマSeedを使ってやりとりの場を想像するプラクティス。挿絵にある情景、身振り手振りの空間をイメージしてみましょう。思い出せない、うまく言えないことも大切なプラクティスです。あとで見直して、あーこれだったな、と思い出します。そのように、じぶんからアウトプットすることで、セリフのつながり感が身につきます。
💧 お手本と比べたフィードバックで、さらにリズムと音をプラクティスをするコンテンツです。
💧 カードのシードを自在につかって会話を楽しみます。Seedを使って、ことば身につけるプラクティス。
💧 ゆっくりコースをチームではじめた Fさんのオリジナルコンテンツをシェアしていただいています。
💧 前のminiプラ「フィードバック」をもとにした新しいコンテンツ。
💧 お手本とのちがいに気づき、近づける実践です。
💧 しっかりコース Yukiさんへのオリジナルコンテンツをシェア。
💧 音の基本原理(母音、子音)を学びながら、かみくだいたプラクティスします。
💧 Rのつくことば。 実践者のプラクティスを使いながら「気づく」プラクティスです。
💧 なりきり度や変化のポテンシャルを測れます。
💧 かみくだいたプラクティスで音とリズムを近づけましょう。
💧 実践者のプラクティスを使いながら「気づく」プラクティスです。
💧 なりきり度、変化のポテンシャルを測れます。
💧 かみくだいたプラクティスで音とリズムを近づけましょう。
💧 実践者のプラクティスを使いながら「気づく」プラクティスです。
💧 なりきり度や変化のポテンシャルを測れます。
💧 かみくだいたプラクティスで音とリズムを近づけましょう。
💧 実践者のプラクティスを使いながら「気づく」プラクティスです。
💧 なりきり度や変化のポテンシャルを測れます。
じぶんのカナモジ音には気がつきにくいもの。
K音と「ク」の音のちがいを目と耳で確かめてみましょう。
この会話コンテンツはトレイルにでてきたシードでできています!
💧 子音のRと母音につくRのプラクティス。
💧 スプーンの形をイメージして、舌を後ろにひきます。
💧 母音につくRは、舌の位置、動きがツボ。舌をひいて、ノド奥でひびかせます。
💧 おさらいとトレイル3のイントロダクション。
💧 そのつもりになる。ふりかえってちがいに気づく。
💧 トレイル3のカードとminiプラの特徴を紹介。
💧 相手とのやりとりのつもりでプラクティス。
💧 これまでのトレイルにでてきたシードを組み合わせましょう。8種類の返事。
💧 相手を想像しながらやってみましょう。リズムも自然につきます。
💧 英語のセンス。最も大切なのは、そのつもりになること。
💧 これまでのトレイルで出てきたシードを活かします。
💧 対話のプラクティスを深めます。
💧 Rのつく母音は、舌の位置が「ツボ」。
💧 スプーンの形をイメージして、舌を後ろにひきます。
💧 舌を引くときにノド奥のほうでひびく音。
💧 カナモジ式になれた私たちにとって必須のプラクティスとは?
💧 統計的に最も頻度が高く、最重要な音へのアプローチです。
💧 子音と母音。10種類の音のプラクティスで基礎をつくります。
💧 トレイル2 [3周目] に入る前のオリエテーションです。
💧 カナモジ式になれた私たちにとって必須のプラクティスとは?
💧 子音と母音。統計的に最も頻度が高く、最重要な音へのアプローチです。
💧トレイル2 [3周目] miniプラの動画コンテンツ紹介。おたのしみに!
だれにでも備わっている、やさしい心。それを使うことが、スキルとセンスを身につけるための最大の力です。エンパシームは、共感の想像力を引き出し、それをプラクティスの「しくみ」に変えます。相手の身になって感じる「ふるまい」が、じぶんで使えるセリフを網目のようにつなげていきます。じぶんの声でことばのタネをまき、育てることです。
ユキさんの証言です。「じぶんのことがわからないと学習のしようがない。これまで、そのことに気づかずに、単語を知らないとか、経験不足だとか、思い込んでいました。気づいたことで、英語の音が耳に入ってくるようになり、じぶんから人に積極的に関われるようになりました。大きな変化です。友人といっしょにやっているのではげまされます。」
すべてに通じるカギ。それは「2秒のセリフ」のプラクティス単位です。何をどれだけプラクティスするのかを、ふりかえり、自覚できなければ努力が報われません。私たちは、吐く息にのせて話します。日常会話の発話の9割、ほとんどのセリフは2秒以内です。発話の現実にもとづいて「くりかえし・ふりかえり・わかちあう」ことが最大のカギです。
英語のプラクティス方法そのものを身につけましょう。あなたのプラクティスが持続するしくみとなり、毎日の習慣となるように。 英プラは、あなたの中に眠るチカラを引き出し、「英語を使えるじぶん」に変わるプラクティスコースです。毎日、一歩ずつ着実に、姿勢、スキル、センスを身につけていくトレイルで、じぶんが変わる実感が味わえます。
英プラを2年余り続けているユキさんが語ります。英語の習得は、英語の知識を取り入れることだけではありません。声に出す身体プラクティス。じぶんの声を聞くと、必ず気づけます。気づくことで、これまで通り過ぎていたものが身につきだします。ユキさんは言います。「毎日が楽しい。」ユキさんの赤裸々な証言による、2分の紹介動画 ①です。
ネイティブ音声を聞いて音読。動画を見て学習。単語や文法の知識もある。でも、聞き取れない、話せない、使えない。なぜでしょう?音もリズムも知識もバラバラでじぶんとつながっていないからです。英語は知識を取り込む「勉強」という思い込みを減らせば、あなたの英語学習はガラリと変わります。発想を転換し、アプローチを変えましょう!
「英語が話せない、聞こえない、使えない」のは、なぜ? 闇雲にしても「砂漠に水をまく」のようなもの。 克服、上達のカギは、ひと言に集約されます。 英プラは、最も本質的で、その中でも中核となる方法を明らかにしてアプローチします。2分の動画をごらんください。そこにカギがあります。あなたの英語学習の真のとびらを開くカギです。
プラクティスシェアで、2秒のセリフ単位で、学習者とチューターが互いの心によりそえます。ディード(プラクティスの証)をチューターに送ると、チューターはあなたの声を聞き、プラクティスの様子を把握。その特徴を捉え、親身で、ピンポイントなフィードバックと個別アドバイス。あなたが気づき、さらにプラクティスできるコンテンツです。
すべての学びの土台は覚えることです。一瞬で覚えて、ことばの出し入れを処理する「脳の作業現場」ワーキングメモリ。その重要性が科学的に明らかにされていながら、日常英語の現実に即した具体的なトレーニング方法がありませんでした。ことばを身につける基本最小単位は、身体を使って「出し入れ」をくりかえすことのできる、2秒という時間。
あげること。じぶんのほうから外へ、相手にむかって出すこと、放つこと、ささげることです。
How much do I owe you? いくらかりている?
Just give me a dollar. 1ドルでいいよ。
Do you think you can do it? やれるかい?
Give me some time. 時間をください。